当前位置:百纳范文网>专题范文 > 公文范文 > 日语n3语法(五篇)【优秀范文】

日语n3语法(五篇)【优秀范文】

时间:2023-05-25 18:55:17 来源:网友投稿

下面是小编为大家整理的日语n3语法(五篇)【优秀范文】,供大家参考。

日语n3语法(五篇)【优秀范文】

在日常学习、工作或生活中,大家总少不了接触作文或者范文吧,通过文章可以把我们那些零零散散的思想,聚集在一块。写范文的时候需要注意什么呢?有哪些格式需要注意呢?这里我整理了一些优秀的范文,希望对大家有所帮助,下面我们就来了解一下吧。

日语n3语法篇一

平片罗平片罗平片罗平片罗平片罗 假假马假假马假假马假假马假假马 音音音音音

あ ア aい イ i う ウ u え エ e お オ o か カ ka き キ ki く ク ku け ケ ke こ コ ko さ サ sa し シ si/shi す ス su せ セ se そ ソ so た タ ta ち チ chi つ ツ tsu て テ te と ト to な ナ na に ニ ni ぬ ヌ nu ね ネ ne の ノ no は ハ ha ひ ヒ hi ふ フ fu へ ヘ he ほ ホ ho ま マ ma み ミ mi む ム mu め メ me も モ mo や ヤ ya ゆ ユ yu よ ヨ yo ら ラ ra り リ ri る ル ru れ レ re ろ ロ ro わ ワ wa を ヲo/wo

ん ン n

が ガ ga ぎ ギ gi ぐ グ gu げ ゲ ge ご ゴ go ざ ザ za じ ジ zi/ji ず ズ zu ぜ ゼ ze ぞ ゾ zo だ ダ da ぢ ヂ ji/di づ ヅ zu/du で デ de ど ド do ば バ ba び ビ bi ぶ ブ bu べ ベ be ぼ ボ bo

ぱ パ pa ぴ ピ pi ぷ プ pu ぺ ペ pe ぽ ポ po

きゃ キャ kya きゅ キュ kyu きょ キョ kyo しゃ シャ sya しゅ シュ syu しょ ショ syo ちゃ チャ cya ちゅ チュ cyu ちょ チョ cyo にゃ ニャ nya にゅ ニュ nyu にょ ニョ nyo ひゃ ヒャ hya ひゅ ヒュ hyu ひょ ヒョ hyo みゃ ミャ mya みゅ ミュ myu みょ ミョ myo りゃ リャ rya りゅ リュ ryu りょ リョ ryo

ぎゃ ギャ gya ぎゅ ギュ gyu ぎょ ギョ gyo じゃ ジャ zya/ja じゅ ジュ yu/ju じょ ジョzyo/jo びゃ ビャ bya びゅ ビュ byu びょ ビョ byo

ぴゃ ピャ pya ぴゅ ピュ pyu ぴょ ピョ pyo 说明:

* 拨音(ん/ツ)用“n”表示。如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku。* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi。但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku(在输入时仍应输入hacchaku)

* ぢ/ヂ其读音为ji,但在输入时应该输入di。而づ/ヅ的读音虽为zu,但在输入时应该输入du。

* 要输入し/シ时可以输入si或shi。要输入じ/ジ可以输入ji或zi。

* は在作助词用时,读作wa,但输入仍为ha。を/ヲ的读音为o,但输入时为wo。

常识

1.外来语

外来语是指在日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。但狭义上的外来语则是指来源于欧美国家语言的词汇,其中大部分是来源于英美语系的词汇。日语中的汉语词汇很多,大多是自古以来从中国引进的,从外来语的定义看,汉语词汇也应该属于外来语的一种。但是,从惯用的角度看,汉语词汇不包括在外来语中。

较早引进的外来语,有些已经完全融入到日语中,几乎已经没有了来自外国语的感觉。这一类词汇历史上多采用平假名或者汉字来书写,现在一般用平假名来书写。

例如:たばこ(煙草)、てんぷら(天婦羅)、かっぱ(合羽)、じゅばん(襦袢)、きせる(煙管)

已经日本语化、但仍然有来自外国语的感觉的词汇,一般用片假名书写。这一类词汇的词形比较固定。

例如:ラジオ、ナイフ,スタート,オーバー,ガラス,パン,ピアノ

明显地带有来自外国语的感觉的词汇,用片假名书写。这一类词汇往往词形(即写法)不大固定,但部分有习惯写法的一般按照习惯写法来书写。这类词汇可能会使用现代日语中的和语词汇和汉语词汇所没有的音节来进行书写。这些特殊的音节假名用于书写比较接近原音或原拼写方法的外来语、外国地名和人名等。这些特殊音节假名包括:

イェ(ye),ウィ(wi),ウェ(we),ウオ,クァ(qwa),グァ(gwa),クィ(qwi),クェ(qwe),クォ(qwo),シェ(she),ジェ(je),チェ(che),ツァ(tsa),ツィ(tsi),ツェ(tse),ツォ(tso),テイ,デイ,テユ,デユ,トゥ(twu),ドゥ(dwu),ファ(fa),フィ(fi),フェ(fe),フォ(fo),フュ(fyu),チィ(tyi),ヂィ(dyi),等等。

外来语的长音原则上是用长音符号“—”来书写。例如:オーバーコート。但也有不写长音符号而添写元音的习惯,例如:ミイラ,バレエ,レイアウト,ボウリング等。

相当于英语词尾的-er、-or、-ar的音,原则上作为ア段长音用长音符号“—”来书写,但也经常按习惯省去“—”。例如:エレベータ(-),コンピュータ(ー)等。

而接在イ段和エ段音后面的、相当于ア音节的音原则上写作ア,例如:ピアノ,フェアプレー,イタリア等。但是,按习惯也有部分词汇写作ヤ的。例如:タイヤ,ダイヤル等。

2.日语的音调(重音)

词语中的各个音节之间存在的高低、轻重的配置关系叫做声调(アクセント)。声调具有区别语言意义的作用。

日语的声调是高低型的,由高而低或由低而高。一个假名代表一拍,包括表示清音、浊音、半浊音、促音、拨音以及长音的假名,但是不包括组成拗音中的小“や”、“ゆ”和“よ”,即一个拗音整体上作为一个音拍来看待,如きゅ是一个音拍,而不是两拍。而きゅう和くう 等长音则是两拍。

日语以东京音为标准音,其声调可以分为如下几种类型:0型、①型、②型、③型、④型、⑤型、⑥型以及⑦型等。高声调表示重音,低声调表示轻音。

0型:表示只有第一拍低,其他各拍都高。

①型:表示只有第一拍高,以下各拍都低。

②型:表示只有第二拍高,第一拍和第三拍以下各拍都低。

③型:表示第二拍、第三拍高,第一拍和第四拍以下各拍都低。

④型:表示第二拍至第四拍高,第一拍和第五拍以下各拍都低。

⑤型:表示第二拍至第五拍高,第一拍和第六拍以下各拍都低。

⑥型:表示第二拍至第六拍高,第一拍和第七拍以下各拍都低。

⑦型以及以下各型的声调依次类推。

0型单词后面接续的助词为高声调;
除了0型以外的各类型的单词,后面接续的助词全部是低声调。

有的单词有两种或多种不同的声调类型,即该单词在不同场合下有不同的声调读法。

有的单词在一个词内有两个或多个相连接的重音符号(即声调类型符号),表示该单词有两个或多个重音。如:せいはんごう(正反合)的声调类型为①-①-①型,表示这个单词有三个重音,即せ、は和ご三拍都是高声调(即重音)。

日语的高音节不能分在两处。即一个单词(包括后续的助词在内)中只能有“高低低”、“低高低”、及“低高高”等声调配置形式,而不可能出现类似“高低高”、“低高低高”或“高低高低”等声调配置。无论多长的单词,其声调配置都必须符合这个规律。

3.常用中国姓氏读法

中文日文中文日文

赵 趙 ちょう黄 黄 こう 张 張 ちょう王 王 おう 章 章 しょう曾 曾 そ 蒋 蒋 しょう宋 宋 そう 肖 肖 しょう曹 曹 そう

李 李 り 孙 孫 そん 黎 黎 れい 罗 羅 ら 林 林 りん 韩 韓 かん 朱 朱 しゅ 吴 呉 ご 周 周 しゅう梁 梁 りょう

齐 斉 さい 江 江 こう 杨 楊 よう 刘 劉 りゅう 许 許 きょ 柳 柳 りゅう 徐 徐 じょ 吕 呂 ろ 秦 秦 しん 陈 陳 ちん 包 包 ほう 胡 胡 こ 方 方 ほう 毛 毛 もう 钱 銭 せん 韦 韋 い 冯ひょう/フォン潘

ぱん

4.常用日本姓氏读法

中文日文中文日文

山田山田 やまだ丰田豊田 とよた

田中田中 たなか本田本田 ほんだ

齐藤斎藤 さいとう山本山本 やまもと 佐藤佐藤 さとう 森森 もり 木村木村 きむら林林 はやし

木下木下 きのした 小林小林 こばやし 川边川辺 かあべ 藤原藤原 ふじはら 佐佐木佐々木 ささき佐野佐野 さの

铃木鈴木 すずき 熊野 熊野 くまの 村上村上 むらかみ竹下竹下 たけした

5.语法术语名

日文中文

主語 しゅご 主语 述語 じゅつご谓语 客語 きゃくご宾语 補語 ほご补语 連体修飾語 れんたいしゅうしょくご连体修饰语(体修)連用修飾語 れんようしゅうしょくご连用修饰语(用修)提示語 ていじご 外位语(提示语)同格語 どうかくご同位语(同格语)自動詞 じどうし自动词(不及物动词)他動詞 たどうし他动词(及物动词)単語 たんご 单词 文 ぶん句子

文節 ぶんせつ(文节)

連文節 れんぶんせつ 词组(连文节)単文 たんぶん单句 複文 ふくぶん复句 重文 じゅうぶん并列句平变文 へいじょぶん叙述句 疑問文 ぎもんぶん疑问句

命令文 めいれいぶん祈使句(命令句)感動文 かんどうぶん感叹句

6.日语词汇分类

按照日语词汇的意义、形态或者功能来进行分类,可以分成如下12个类别(12品词):

单词独立词有词尾变化可以作谓语用言动词 形容词 形容动词

没有词尾变化可以作主语体言名词 数词 代名词

不可以作主语作修饰语修饰体言——连体词 修饰用言——副词

不可以作修饰语起接续作用接续词

没有接续作用——感叹词

附属词有词尾变化助动词 没有词尾变化助词

说明:独立词在句子里具有独立的概念,在句子里具有独立的能力。而附属词没有独立的概念,在句子里不能单独存在,只能附在独立词的后面起一定的语法作用。

7.地名和读法

以下是表示地名的日语词汇。

单词读音声调词性释义

あきはばら(秋葉原)③型名词秋叶原(著名电器街)あらかわく(荒川区)④型名词荒川区 いけぶくろ(池袋)③型名词池袋

いたばしく(板橋区)④型名词板桥区

うえの(上野)0型名词上野(有著名上野动物园)えどがわく(江戸川区)④型名词江户川区 おおたく(大田区)③型名词大田区 かさはら(笠原)②型名词笠原 かしま(鹿島)0型名词鹿岛

かすみがせき(霞ヶ関)④型名词霞关 しながわく(品川区)④型名词品川区 しぶやく(渋谷区)③型名词涩谷区 しんじゅくく(新宿区)④型名词新宿区 しんばし(新橋)①型名词新桥

すぎなみく(杉並区)④型名词杉并区 せたがやく(世田谷区)④型名词世田谷区 たいとうく(台東区)③型名词台东区 たてやま(館山)②型名词馆山

ちゅうおうく(中央区)③型名词中央区 ちよだく(千代田区)③型名词千代田区 としまく(豊島区)③型名词丰岛区 なかのく(中野区)③型名词中野区 ぶんきょうく(文京区)③型名词文京区 めぐろく(目黒区)③型名词目黑区

8.英文字母日语读法

英文字母日语读法英文字母日语读法

a a エー n n エヌ,エン b b ビー o o オー c c シー p p ピー d d デイー q q キュー e e イー r r アール f f エフ s s エス g g ジー t t テイー h h エイチu u ユー i i アイ v v ブイ j j ジェーw w ダブリュ k k ケー x x エックス l l エル y y ワイ m m エム z z ゼット

各种常用词

1.数词和量词

1.1.数词

零 0 零 れい ①型 ゼロ ①型

一 1

一 いち ②型 二 2

二 に ①型 三 3

三 さん 0型 四 4

四 し/よん/よ①型

五 5

五 ご ①型 六 6

六 ろく ②型 七 7

七 しち/なな①型

八 8

八 はち ①型 九 9

九 く/きゅう①型

十 10

十 じゅう ①型 十一 11

十一 じゅういち 十二 12

十二 じゅうに 十三 13

十三 じゅうさん

十四 14

十四 じゅうし/じゅうよん 十五 15

十五 じゅうご 十六 16

十六 じゅうろく

十七 17

十七 じゅうしち/じゅうなな 十八 18

十八 じゅうはち

十九 19

十九 じゅうきゅう/じゅうく 二十 20

二十 にじゅう

二十一 21

二十一 にじゅういち 三十 30

三十 さんじゅう 四十 40

四十 よんじゅう 五十 50

五十 ごじゅう 六十 60

六十 ろくじゅう

七十 70

七十 ななじゅう/しちじゅう 八十 80

八十 はちじゅう 九十 90

九十 きゅうじゅう 一百 100

百 ひゃく

一百零一 101

百一 ひゃくいち

一百一十九 119 百十九 ひゃくじゅうきゅう 二百 200

二百 にひゃく 三百 300

三百 さんびゃく 四百 400

四百 よんひゃく 五百 500

五百 ごひゃく 六百 600

六百 ろっぴゃく 七百 700

七百 ななひゃく 八百 800

八百 はっぴゃく 九百 900

九百 きゅうひゃく 一千 1000

千 せん

一千零一 1001

千一 せんいち 二千 2000

二千 にせん

二千零四十 2040 二千四十 にせんよんじゅう 三千 3000

三千 さんぜん

三千六百九十七3697 三千六百九十七 さんぜんろっぴゃくきゅうじゅうなな 四千 4000

四千 よんせん 五千 5000

五千 ごせん 六千 6000

六千 ろくせん 七千 7000 七千 ななせん 八千 8000

八千 はっせん 九千 9000

九千 きゅうせん 一万 1万 一万 いちまん 十万 10万十万 じゅうまん

六十三万 63万六十三万 ろくじゅうさんまん 百万 100万百万 ひゃくまん

一千万 1000万一千万 いっせんまん 一亿 1亿一億 いちおく 一兆 1兆一兆 いちちょう

百位数与千位数有音变,读法如下:

一百百 ひゃく

二百ニ百 にひゃく 二千ニ千 にせん 三百三百 さんびゃく 三千三千 さんせん 四百四百 よんひゃく 四千四千 よんぜん 五百五百 ごひゃく 五千五千 ごせん

六百六百 ろっぴゃく 六千六千 ろくせん 七百七百 ななひゃく 七千七千 ななせん 八百八百 はっぴゃく八千八千 はっせん 九百九百 きゅうひゃう九千九千 きゅうせん 一千千 せん 一万 一万 いちまん

1.2.量词

一个 一つ ひとつ ②型

二个/两个 二つ ふたつ ③型 三个三つ みっつ ③型 四个四つ よっつ ③型 五个五つ いつつ ②型 六个六つ むっつ ③型 七个七つ ななつ ②型 八个八つ やっつ ③型 九个九つ ここのつ②型

十个十 とお ①型

2.数量、顺序词汇的读法

以下是表示数量、顺序的日语词汇。

单词声调词性释义

ひとり(一人)②型名词一(个)人。ふたり(二人)0型名词二人;
两个人;

さんにん(三人)③型名词三(个)人。よにん(四人)②型名词四(个)人。ごにん(五人)②型名词五(个)人。ろくにん(六人)②型名词六(个)人。しちにん(七人)②型名词七(个)人。はちにん(八人)②型名词八(个)人。きゅうにん(九人)②型名词九(个)人。じゅうにん(十人)②型名词十(个)人。なんにん(何人)②型名词几个人;
多少个人。

注意:一个人/两个人是特殊读法(ひとり/ふたり),其它的在基数词后加“人(にん)”即可。

3.星期的表示

何曜日(なんようび):星期几 月曜日(げつようび):星期一 火曜日(かようび):星期二 水曜日(すいようび):星期三 木曜日(もくようび):星期四 金曜日(きんようび):星期五 土曜日(どようび):星期六 日曜日(にちようび):星期日

4.日期表达法

一日(一号)(ついたち)一天(いちにち)二日(ふつか)三日(みっか)四日(よっか)五日(いつか)六日(むいか)七日(なのか)八日(ようか)九日(ここのか)十日(とおか)

十一日(じゅういちにち)十二日(じゅうににち)十三日(じゅうさんにち)十四日(じゅうよっか)十五日(じゅうごにち)十六日(じゅうろくにち)十七日(じゅうしちにち)十八日(じゅうはちにち)十九日(じゅうきゅうにち)二十日(はつか)

二十一日(にじゅういちにち)二十二日(にじゅうににち)二十三日(にじゅうさんにち)

二十四日(にじゅうよんにち)/(にじゅうよっか)二十五日(にじゅうごにち)二十六日(にじゅうろくにち)二十七日(にじゅうななにち)二十八日(にじゅうはちにち)二十九日(にじゅうきゅうにち)

三十日(さんじゅうにち/みそか)三十一日(さんじゅういちにち)何日(なんにち)/几日,几号

5.月份表达法

一月(いちがつ)一ヵ月(いっかげつ)二月(にがつ)ニヵ月(にかげつ)三月(さんがつ)三ヵ月(さんかげつ)四月(よんがつ)四ヵ月(よんかげつ)

五月(ごがつ)五ヵ月(ごかげつ)六月(ろくがつ)六ヵ月(ろっかげつ)七月(しちがつ)七ヵ月(ななかげつ)八月(はちがつ)八ヵ月(はっかげつ)九月(くがつ)九ヵ月(きゅうかげつ)十月(じゅうがつ)十ヵ月(じっかげつ)

十一月(じゅういちがつ)十一ヵ月(じゅういっかげつ)十二月(じゅうにがつ)十ニヵ月(じゅうにかげつ)何月(なんがつ)/几月何ヵ月(なんかげつ)/几个月

6.四季表达法

春(春/はる)、夏(夏/なつ)、秋(秋/あき)、冬(冬/ふゆ)春季(しゅんき)、夏季(かき)、秋季(しゅうき)、冬季(とうき)

7.时分秒表达法

×时/点钟:×時(じ)×小时:×時間(じかん)×分:×分(ふん)

×分钟:×分間(ふんかん)×秒:×秒(びょう)

×秒钟:×秒間(びょうかん)

8.其它时间相关表达法

世纪——世紀(せいき)年——年(ねん)

光年——光年(こうねん)

前年——前年(ぜんねん)/一昨年(おととし)去年——去年(きょねん)/昨年(さくねん)今年——今年(ことし)

明年——明年(みょうねん)/来年(らいねん)后年——後年(こうねん)/再来年(さらいねん)上上个月——先々月(せんせんげつ)上个月——先月(せんげつ)

这个月(本月)——今月(こんげつ)下个月——来月(らいげつ)

下下个月——再来月(さらいげつ)

上上周(上上个星期)——先々週(せんせんしゅう)上周(上星期)——先週(せんしゅう)本周(本星期)——今週(こんしゅう)下周(下星期)——来週(らいしゅう)

下下周(下下个星期)——再来週(さらいしゅう)

前天——一昨日(おととい)昨天——昨日(きのう)今天——今日(きょう)

明天——明日(あした/みょうにち)后天——明後日(あさって)

早上——朝(あさ)上午——午前(ごぜん)中午——昼(ひる)下午——午後(ごご)傍晚——夕方(ゆうがた)晚上——夜(よる)白天——昼(ひる)

周末——週末(しゅうまつ)月末——月末(げつまつ)年末——年末(ねんまつ)

语法

1.判断句

1.1.基本句型(肯定式)

„は(读wa)„です „是„

例:わたしは日本語専攻の一年生です。我是日语专业一年级学生。

1.2.过去肯定式

„は„でした „(过去)是„

例:王さんは先生でした。老王以前是老师。

1.3.否定式

„は„ではありません „不是„

例:これはわたしの本ではありません。这不是我的书。

1.4.过去否定式

…は…ではありませんでした „(过去)不是„

例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

1.5.将来推测式

…は…でしょう „(大概)是„

例:王さんも一年生でしょう。小王大概也是一年级学生吧。

1.6.疑问式

判断句各句式 + か „吗(呢)?

例:あしたは休みではありませんか。明天不是休息日吗?

1.7.特殊疑问式

疑问词成分 + が…(です)か

„是„?

以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示

例:だれが小林さんですか。---> わたしが小林です。谁是小林?--->我就是小林。

1.8.中顿式

…で,…(です)„是„,(是)„

一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]

例:これはクラスの新聞で,先生のではありません。这是班里的报纸,不是老师的

2.存在句

以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。存在动词的敬体形式为[あります、います]

2.1.存在动词的含义

存在动词具有“有”和“在”两种含义。含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:

…があります(、います)/„有„ …にあります(、います)/„在„ 例:庭があります。/有(一个)院子。庭にあります。/在院子里。

2.2.存在动词的分工

存在动词[あります]和[います(おります)]分别用于不同场合,具体分工如下:

あります——用于表示事、物 います——用于表示人、动物

おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气

例:きょう映画があります。/今天有电影。犬と猫がいます。/有狗和猫。

土曜日なら家におります。/如果是星期六的话,我在家里。

2.3.存在句句型

2.3.1.表示“有”含义的基本句型

…に(は)…があります(或います)/在„有„

…には…はありません(或いません)/在„没有„(は用于加强否定语气)

例:庭にきれいな花や木があります。/在院子里有美丽的花和树木。テーブルの上には果物はありません。/(在)桌子上没有水果。

2.3.2.表示“在”含义的基本句型

…が(或は)…にあります(或います)/„在„

…は…にはありません(或いません)/„不在„(は用于加强否定语气)

例:猫が居間にいます。/猫在客厅里。

田中さんは映画館にはいません。/田中先生不在电影院。

3.愿望句式

愿望句式通常由愿望助动词「たい」、动词推量形加推量助动词「う·よう」以及在「たい」、「う·よう」之后加动词「と思う」构成。现代日语中常见的愿望句式有三种。

3.1.(第一人称 + は)…が/を…たいです。/(第一人称)想„

例:わたしたちは日本語を勉強したいです。/我们想学日语。(わたしは)テレビが見たいです。/ 我想看电视。

3.2.(第一人称 + は)…が/を…たいと思います。/(第一人称)想„ 例:日本へ留学に行きたいと思っています。/我(现在)想去日本留学。いい辞書(じしょ)を買いたいと思います。/我想买本好辞典。

3.3.(第一人称 + は)…を…う/ようと思います。/(第一人称)想要„

例:卒業して,医者(いしゃ)になろうと思います。/毕业后我想要当医生。新(あたら)しいテレビを買おうと思います。/ 我想要买一台新的电视机。

4.形容词

4.1.词形特征

形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い]

4.2.词尾变化

词尾变化通常称为活用,形容词共有五种活用形

4.2.1.连用形

即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ]

[く]后续否定形容词[ない],表示否定;
后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ]后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)

例:おいしい---> おいしくない(不好吃)---> おいしかった(真好吃)すずしい---> すずしくなる(变凉爽)---> すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくありません(不热)---> あつかった(以前热)

4.2.2.终止形

即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]

例:きょうは暑いね。/今天好热呀!夏が暑いです。/夏天炎热。

冬は寒いでしょう。/冬天大概很冷吧。

4.2.3.连体形

即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天 甘いりんご/甜苹果

4.2.4.假定形

即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。

例:寒い---> さむければ/如果冷的话

甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话

4.2.5.推量形

即表示推测的形式。词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测

例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧 よい---> よかろう/大概好吧

不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + でしょう(.だろう)]方式了

例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽

4.3.形容词的简体与敬体

在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。

例:きのうは暑かった。(简体)---> きのうは暑かったです。(敬体)上海の冬は寒くない。(简体)---> 上海の冬は寒くないです。(敬体)

5.形容动词

5.1.词形特征

辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ]

5.2.词尾变化(活用)

5.2.1.连用形

形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:

[で]:用于后续[ない],表示否定;
或者表示中顿等 [に]:用于后续动词等各类活用词;
或者作副词 [だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态

例:わたしは西洋料理が好きではない。/我不喜欢西餐。きれいだ--->きれいになる

上海はきれいになりました。/上海变漂亮了。王さんは元気だった。/老王以前身体很好。

5.2.2.终止形

终止形即原形。除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。

例:日本語が上手だ。/日语很棒。

料理が好きだから,上手だ。/因为喜欢烹饪,所以菜做得好。

5.2.3.连体形

词尾[だ]变成[な],修饰体言,作定语

例:これはわたしが大好きな料理です。/这是我最喜欢吃的菜。あれはきらいなものです。/那是很讨厌的东西。

5.2.4.假定形

词尾[だ]变成[なら],可以后续假定助词[ば](但通常省略),表示假定条件。

例:元気ならいいですね。/要是身体好的话,就好了。お好きなら,どうぞ。/您若喜欢的话,请便。

5.2.5.推量形

词尾[だ]变成[だろ],后续推量助动词[う],表示推测。

例:大丈夫だろう。/大概不要紧吧。

王さんは日本語が好きだろう。/小王大概喜欢日语吧。

5.3.判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]

判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。

5.4.形容动词的简体、敬体及其应用

如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由[です]及其派生出来的各种形式构成。在实际应用中,形容动词的简体形式与敬体形式常常呈现互补关系,如下所示:

活用形词尾变化主要用法常用形式

连用形で简体否定式(ではない)ではありません に后续助词に

だっ简体过去时(だった)でした(敬体)

终止形だ简体结句(だ)です(敬体)后续助词、助动词

连体形な做定语な

后续助词(如[ので][のに]...)

假定形なら表示假设条件なら

推量形だろ简体推测(だろう)でしょう(敬体)

6.动词

6.1.动词分类

6.1.1.按活用形式分类

动词按其词尾活用变化的形式,可分为四大类:

6.1.1.1.五段活用动词

五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:く ぐ す つ ぬ ぶ む る う

在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。

例:行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,飲む,作る,買う

6.1.1.2.一段活用动词

一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];
[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含[i]元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。一段动词的活用变化比较简单。

例:
起(お)きる,見(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える,受(う)ける

类似[見る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。

6.1.1.3.カ行变格活用动词

只有一个动词,即[来(く)る]

6.1.1.4.サ行变格活用动词

サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。

[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:掃除する,料理する

6.1.2.按语法作用分类

可分为:自动词和他动词;
自动词相当于英语的不及物动词;
他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。

例:買い物をする。/买东西。料理を作る。/做菜。

6.2.动词的活用形

动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。

6.2.1.动词的终止形

动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。

例:映画を見る。/看电影。

友だちが来るから,部屋をきれいに掃除します。/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词)

妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(后续助动词)

6.2.2.动词的连体形

动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可以后续某些助词。例:買い物をする母/(要)买东西的妈妈。テレビを見る妹/(要)看电视的妹

6.2.3.动词的连用形

不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示:

6.2.3.1.五段动词的连用形

词尾[う]段假名变为[い]段假名。

例:行く---> いき 呼ぶ---> よび

泳ぐ---> およぎ 飲む---> のみ

出す---> だし 作る---> つくり

立つ---> たち 買う---> かい

死ぬ---> しに

6.2.3.2.一段动词的连用形

去掉最后的词尾假名[る]。

例:起きる---> おき 迎える---> むかえ

見る---> み受ける---> うけ

疲れる---> つかれ

6.2.3.3.カ行变格活用动词的连用形

くる---> き

6.2.3.4.サ行变格活用动词的连用形

する--->し

6.2.3.5.五段动词的音便形

五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;
另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。前者属一般连用形,通称连用形,如6.2.3.1中所示;
后者属特殊连用形,又称音便形。

音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)·イ音便·ン音便(又称“拨音便”)]。音便因词尾不同而异。如下表所示:

音便形种类动词词尾原形词尾音便形后续成分

促音便つ,う,る っ た、て イ音便く い た、て ぐ い だ、で

拨音便ぬ,ぶ,む ん だ、で

五段动词词尾[す]无音便形,只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均用其连用形[し]。

一段动词、カ变动词(くる)、サ变动词(する)亦只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均为同一形式。

五段动词音便形示例:

立つ——〉たった/站起来了,たって 買う——〉かった/买了,かって 作る——〉つくった/做了,つくって 書く——〉かいた/写了,かいて

泳ぐ——〉およいだ/游泳了,およいで 死ぬ——〉しんだ/死了,しんで 呼ぶ——〉よんだ/叫了,よんで 飲む——〉のんだ/喝了,のんで

(出す——〉だした/寄了,交了,だして)

特例:五段动词中特殊音便的词仅有一个,即[行く],不按[イ音便]变化,而属于[ツ音便]。即

行く——〉行った/去了,行って

6.2.4.动词的未然形

未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。

6.2.4.1.五段活用动词的未然形

变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

例:行く→ いか·ない/不去 泳ぐ → およが·ない /不游泳 壊す → こわさ·ない / 不破坏 打つ → うた·ない / 不打 死ぬ → しな·ない / 不死 学ぶ → まなば·ない / 不学 住む → すま·ない /不住 造る → つくら·ない / 不造 使う → つかわ·ない / 不使用

特例:唯一与上述规律有违的是「ある/有·在」。「ある」的否定形式不是「あら·ない」,而是「ない/没有·不在」。

6.2.4.2.一段活用动词的未然形

变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。

例:できる → でき·ない/不会 着る → き·ない / 不穿 食べる → たべ·ない /不吃 入れる → いれ·ない /不放人

6.2.4.3.カ行变格活用动词的未然形

「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例:来(く)る→こ·ない / 不来

6.2.4.4.サ行变格活用动词的未然形

「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例:する → し·ない / 不做 加工する → 加工し·ない / 不加工 勉強する → 勉強し·ない / 不学习

6.2.5.动词的假定形

动词假定形的变化规律,不分类别,完全一致。即:任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至「え」段即可。如:

(五段动词)やる→ やれ | 打つ → うて |

(一段动词)考える → かんがえれ |-> + ば / 如果„的话 隔てる → へだてれ |(カ变动词)来る → くれ |(サ变动词)する→ すれ | 例:君が行けばわたし行きます。/ 如果你去的话,我也去。

六時に起きれば間(ま)に合(あ)います。/ 如果六点起床的话,就来得及。いっしょに来ればいい。/ 可以一起来(如果要一起来的话,可以的)。勉強すれば上手になります。/ 如果用功,就会进步。

6.2.6.动词的命令形

动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。各类动词的命令形式如下。

6.2.6.1.五段动词的命令形

将词尾假名由「う」段变为「え」段即可,无须后续。

例:行く→ いれ!/滚!出发!言う → いえ!/说!飲む → のめ!/ 喝!

6.2.6.2.一段动词的命令形

将词尾最后一个假名「る」去掉,并后续「ろ」或「よ」。

例:起きる → おきろ。おきよ。/ 起来!逃げる → にげろ。にげよ。/ 快逃!見る→ みろ。みよ。/ 看!

6.2.6.3.カ变动词的命令形

来る→ こい。/ 来!过来!

6.2.6.4.サ变动词的命令形

「する」的命令形有两种,即「し」和「せ」,二者还要分别后续「ろ」和「よ」。即:する → しろ/せよ

勉強する → 勉強しろ。勉強せよ。/用功!好好学!

日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」来表示较为客气的命令式,相当于汉语的“请”。

例:行く → 行きなさい。行ってください。/ 请去。飲む → 飲みなさい。飲んでください。/ 请喝。起きる → 起きなさい。起きてください。/ 请起床。来る → 来(き)なさい。来(き)てください。/ 请(过)来。注意する→ 注意しなさい。注意してください。/ 请注意。6.2.7.动词的推量形及推量助动词(う·よう)

动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。不同类别的动词的推量形各异。

推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;
「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。具体形式如下:

6.2.7.1.五段动词的推量形

将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。然后附上推量助动词「う」。

例:聞く→ きこ·う / 想要听 休む → やすも·う/ 想要休息 買う → かお·う/ 想要买 走る → はしろ·う/ 想要跑 延す → のばそ·う / 想要延长

6.2.7.2.一段动词的推量形

将词尾最后一个假名「る」去掉即可。然后接上推量助动词「よう」。

例:見る→ み·よう / 想要看 起きる → おき·よう/想要起床 怠ける → なまけ·よう /想要偷懒 忘れる → わすれ·よう/想要忘掉

6.2.7.3.カ变动词的推量形

将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。即:

例:来(く)る → 来(こ)·よう / 想要来

6.2.7.4.サ变动词的推量形

将「する」变为「し」,然后附上「よう」。即:

例:する→ し·よう / 想要做

旅行(りょこう)する → 旅行し·よう / 想要旅行 運転(うんてん)する → 運転し·よう /想要开车

6.3.授受关系动词及其用法

6.3.1.授受关系动词 在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即:

a类:くれる/くださる 给(第一人称)„(注:含与第一人称有关的人)b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)„ c类:もらう/いただく得到„

上述三类动词的用法分别如下所示。

a类:…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ „给(第一人称)„

其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。

例:先生は(わたしに)本をくださいました。/老师给我了一本书。

王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。

b类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/„给(他人)„

其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;
「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。

例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/夫人每天给花浇水。

わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。/我们给日本 留学生会话书。

王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王给了部长一份 报告。

c类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] /„从„得到„

其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。

例:王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。/小王从总经理那儿 得到了照片。

王さんは李さんからペンをもらいました。/小王从小李那儿得到了一支钢笔。(句中的[から]可以与[に]互换)

王さんは李さんにノートをもらいました。/小王从小李那儿得到了笔记本。

6.3.2.授受关系动词构成的补助动词句

授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:

a类:…は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ „为(第一人称)做„

例:父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸给我买了自行车。お母さんは兄(にい)さんにセーターを編(あ)んでくださいました。/妈妈 给哥哥织了件毛衣。

先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老师教我们日语。

b类:…は(二、三人称に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ „为(他人)做„

例:母は犬や猫に餌(えさ)を買ってやります。/ 妈妈给狗和猫买食用。わたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/我常给朋友写 信。

李さんは恩師(おんし)に年賀状(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげま した。/小李给恩师寄了贺年卡。

c类:
…は(任意人称)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / „请(某人为自己)做„

例:友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/朋友让我帮他拿报纸。

王さんは学部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)状(じょう)を書いてい ただきました。/ 小王请系主任为他写了推荐信。

6.3.3.授受关系三原则

上下有别、内外有别、内外有别优先

使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。

例:お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセーターをくださいました(尊敬动词)。/妈妈给了哥哥(一件)毛衣。

わたし(下级)は社長(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。/ 我从 总经理那儿得到了照片。

当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。

例:うちの社長(公司内人物)はお宅(たく)の部長(其它公司人物)さんから手 紙をいただきました(自谦动词)。/敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。母(长辈)は兄(晚辈)にセーターをくれました(一般动词)。/妈妈给哥哥织 了(一件)毛衣。

注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。

6.4.动词的使役态、使役助动词「せる·させる」、使役句

含有“使„(做)”、“让„(做)”之意的动词为使役态动词。五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。

五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる

行く → いか·せる/ 让去,使„去 話す → はなさ·せる /让说,使„说 持つ → もた·せる /让拿,使„拿

喜ぶ → よろこば·せる/ 让高兴,使„高兴 休む → やすま·せる /让休息,使„休息 困る→ こまら·せる / 让为难,使„为难 笑う→ わらわ·せる / 让笑,使„笑

一段动词未然形:去「る」 |

カ变动词未然形:くる→こ |-> + させる サ变动词未然形:する→せ |

止める → やめ·させる / 让中止 起きる → おき·させる / 让起床 くる → こ·させる /让来

担当する → 担当せ·させる /让担任

此外,サ变动词还可采用「词干+させる」的形式。如:

担当する → 担当·させる 心配する→心配·させる

使役助动词「せる·させる」活用变化与一段动词相同。

使役句的基本形式如下:

…は…[を|に]动词未然形 + [せる|させる]

使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;
谓语动词为他动词的句中用「に」。

例:先生は生徒に本を読ませる。/(他动词句)老师让学生读书。父は弟を郵便局へ行かせる。/(自动词句)父亲让弟弟去邮局。

田中先生はわたしにテープを聞かせる。/(他动词句)田中先生让我听录音。お医者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/(自动词句)医生让小王休息。

6.5.动词的被动态及被动助动词(れる·られる)

含有“被„”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。如:
五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる

書く → かか·れる / 被写 呼ぶ → よば·れる / 被叫作 取る → とら·れる/ 被取 言う → いわ·れる / 被说

一段动词未然形:去「る」 + られる

開ける → あけ·られる / 被打开 食べる → たべ·られる / 被吃 見る → み·られる/被看

原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上「れる」或「られる」但实际操作中可以简单划一地记为:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」两个动词外,其余动词(五段·一段)均将其词尾最后一个假名由「う」段变为「あ」段后再加上「れる」即可。

カ变动词未然形:くる → こ + られる

サ变动词未然形:する→ せ + られる或サ变动词词干 + される

例:来る → 来·られる /被来

する→ せ·られる → される/ 被做 代表する → 代表される/ 被代表 加工する → 加工される/被加工

a.被动句的基本句型:

…[が|は]…[に|から|によって]动词未然形+ [れる|られる] 表示“被„”部分的三个助词中,「に」、「から」主要用于口语,可互换;
「によって」通常用于书面语。

例:王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父亲狠狠的训了一 顿。

ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 门被小李打开了。

当被动主体为团体或群体时,通常省略。

例:この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 这种花被(人们)叫作玫瑰。

運動会が(大学によって)開かれました。/ 运动会被(大学)举行了。

b.被动句的扩展句型 …[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形 + [れる|られる]

扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(「…を」),主要用于以下两种情况。

a)处理双宾语句

例:学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。→老师(主语)被学生问 了一道难题(宾语)。→ 先生は学生に難しい問題を聞かれました。推销员卖给我(间宾)假货(直宾)。→我(主语)被推销员卖了假货(宾语)。→ わたしはセールスマンに偽物(にせもの)売(う)り付(つ)けられました。

b)处理汉语“„的„”结构

例:小王踩了我的脚。→我的脚被小王踩了。→我被小王踩了脚。→わたしは王 さんに足を踏(ふ)まれました。

扒手扒了小李的钱包。→小李的钱包被扒手扒了。→小李被扒手扒了钱包。→李さんはすりに財布(さいふ)をすられました。

日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。

例:(私は)雨に降られて風邪になった。/我因被雨淋而感冒了。

両親(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。/ 因父母亡故而成为 孤儿。

6.6.可能态及可能动词

日语动词变为可能态有四种方法。

a.动词原形 + ことができる

这是适用于任何动词的通用形式。

例:大学に入ることができます。/能够上大学。

暇(ひま)がないので,旅行することができません。/ 因为没空,所以不能旅 游。

お金がないから,テレビを買うことができません。/因为没有钱,所以不能买 电视机。

一人で来ることができますか。/你一个人能来吗?

b.动词未然形+ [れる|られる]

这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。

例:わたしは日本料理が作られます。/ 我会做日本菜。熱(ねつ)で起きられません。/因为发烧而起不来(不能起床)。一人で来(こ)られますか。/你一个人能来吗? この機械で加工されます。/ 用这台机器能加工。

c.五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名 + る

专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

例:わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/ 我会说一点日语。奥さんは日本料理が作れますか。/夫人您会做日本菜吗? 一人で行けますよ。/我自己一个人能去。

d.サ变动词词干 + できる

专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。

例:暇(ひま)がないので,旅行できません。/因为没空,所以不能旅行。車が運転できます。/我会开车。

7.助词、助动词

7.1.提示助词[は]

在判断句中,[は]提示主语

例:これは日本語のテープではありません。

7.2.提示助词[も]

[も]表示兼提,有“也”的意思

例:土曜日も日曜日も休みです。

接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为“竟有„之多”、“(一个)„也没有”

例:一日に,友だちが五回も来ました。/一天之中,朋友竟来了五次之多。(之多)部屋には一人(ひとり)もいません。/房间里一个人也没有。(之少)

7.3.助词[が]

7.3.1.主格助词[が]

[が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语

例:どのぺんが王さんのですか。---> このぺんが王さんのです。

7.3.2.格助词[が]

格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。

例:李さんは日本語が上手だそうです。/听说小李日语挺棒。

7.3.3.接续助词[が]

接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为“虽然„但是„”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

例:病気でしたが,もう大丈夫です。/虽然病了一场,但已经不要紧了。(逆接)こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/这位是小林先生,这位是 铃木先生。(顺接)

7.4.领格助词[の]

[の]表示所属,为“的”之意

例:日本語クラスの先生は小林先生です。

7.5.终助词[か]

[か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的“吗”,“呢”之意

例:きのうは金曜日でしたか。

7.6.接续助词[て]

接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

例:このみかんは甘くてすっぱいです。/这种桔子又甜又酸。(并列)あのぶどうは甘くておいしいです。/那种葡萄又甜又好吃。(并列)/那种葡萄 很甜,所以好吃。(因果)

7.7.提示助词[は]

接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。例:
少し寒くはありません。/一点儿也不冷。

7.8.接续助词[から]

接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

例:甘いですから,おいしいです。/因为甜,所以好吃。

7.9.补格助词[より]

[より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为“比”。

例:りんごはみかんより甘いです。/苹果比桔子甜。

7.10.副助词[ほど]

[ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为“(不)比„”、“没有„那么„”

例:李さんは王さんほど高くはありません。/小李没有小王(那么)高。

7.11.终助词[ね][よ]

终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

例:あついね。/好热呀!あついよ。/很热的呀。

7.12.传闻助动词[そうだ]

[そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为“(第一人称)听说„”

例:きのう,李さんは休みだったそうです。/听说昨天小李休息了。

7.13.补格助词[に]

[に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为“在”。

例:病院は銀行のとなりにあります。/医院在银行旁边。テーブルの上に果物があります。/在桌上有水果。

[に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为“来、去”的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。例:あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。テレビを見に帰(かえ)りました。/回来看电视。

[に]接于时间名词之后,表示时间点,意为“在”。

例:夜十時(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十点钟休息。日曜日に部屋を掃除します。/在星期天打扫房间。

7.14.副助词[か]

[か]接在疑问词后,表示不确定,意为“某(些)”、“若干”。

例:部屋にだれかいます。/房间里有人。

犬はどこかにいるでしょう。/狗大概(躲)在什么地方了。

7.15.并列助词[と]

[と]接于体言之后,表示并列,意为“和”。

例:森(もり)さんと田中さん(と)は居間にいます。/森和田中在客厅里。

7.16.副助词[や]

[や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为“„啦„啦„(等等)”。

例:台所に冷蔵庫(れいぞうこ)や電子(でんし)レンジがあります。/厨房里有 冰箱啦微波炉等等。

7.17.位格[の]

[の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

例:一年生の鈴木さんはわたしの友だきです。/一年级学生铃木是我的朋友。

7.18.敬体助动词[ます]

[ます]接在动词的连用形后,构成动词的敬体形式。

例:行く---> 行きます ある---> あります いる---> います

迎える---> むかえます くる---> きます する---> します [ます]的常用形式有五种,即:

     ます(肯定式)

ました(过去肯定式)ません(否定式)

ませんでした(过去否定式)

ましょう(推量式,表示劝诱、意志等)

例:あした,日本語の試験を受けます。/明天要考日语。きのう,買い物をしました。/昨天买了东西。

忙しいから,テレビを見ません。/因为太忙了,所以不看电视。食事(しょくじ)をしませんでした。/没有吃饭。いっしょにお正月を迎えましょう。/我们一起过年吧。

7.19.宾格助词[を]

介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。

例:卵や肉を買いました。/买了蛋和肉(等东西)。部屋の掃除をしません。/不打扫房间。

7.20.宾格助词[で]

接在体言之后,表示动作的场所,意为在。

例:映画館で映画を見ます。/在电影院看电影。スーパーで買い物をしました。/在超市买了东西。

接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为“用”,翻译时要灵活处理。

例:車で友だちを迎えます。/开车接朋友。ペンで書(か)きます。/用钢笔写。

7.21.过去完了助动词[た]

[た]接在五段动词音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形(かっ)、形容动词连用形(だっ)后,表示过去时态或完成时态的简体形式。

助动词[た]本身也有活用变化,但在现代日语中常用的仅有三种:终止形、连体形、假定形。

除了这三种活用形外,偶尔可见[た]的推量形[たろう]的用法,但现在通常用终止形[た]后续[だろう]、[でしょう]的形式表示推测。

例:分かったろう--> 分かったでしょう/明白了吧。

きのう寒かったろう ——> きのう寒かったでしょう/昨天冷吧。

7.21.1.[た]的终止形

即[た]的原形,表示简体过去完了时态。可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。

例:もう忘れた。/已经忘了。

すっかリ疲れたから,休んだ。/(因为)累极了,所以休息了。李さんはもう行ったでしょう。/小李已经去了吧?

7.21.2.[た]的连体形

亦为[た]的原形,用于修饰体言,作定语,亦可后续某些助词。

例:目が覚めた時,もう朝だった。/醒来时,已经是早上了。

私が行った時,田中さんはあそこにいた。/我去的时候,田中先生已经在那儿 了。

7.21.3.[た]的假定形[たら] [た]的假定形为[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定条件,往往有强调以前项成立为前提的内涵,意为“倘若„(实现了)之后的话,„”。

例:ご飯ができたら,呼んでください。/(倘若)饭好了(的话),请叫我。聞いたら分かるでしょう。/(倘若)问了(的话)就会明白的吧。

東京(とうきょう)に着(つ)いたら,電話をください。/到了东京之后请来 电话。

7.22.接续助词[て]

[て]接在五段动词的音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形[く]之后,可以表示并列、承上启下、先后、因果等多种关系,用法十分广泛。

例:このりんごは甘くておいしいです。/这种苹果又甜又好吃。マークットに行って買い物をしました。/去集市买了东西。疲れて行きませんでした。/因为累了,所以没去。

7.23.补助动词[て]

[て]还可以介于两个动词之间,使后一个动词作前一个动词的补助动词,增添某种意义。

7.23.1.补助动词[ている]

[ている]接在动词连用形(五段动词音便形)之后,可以表示正在进行时态,意味“正在„”。

例:李さんは新出語を覚えています。/小李正在记生词。

コーヒーを飲んでいる人は課長(かちょう)です。/正在喝咖啡的人是科长。

当[ている]接在自动词后时,除了可以表示正在进行时态外,还可以表示状态的持续,意为“(还)„着”。具体判别根据前后句意义。

例:友だちは日本に行っています。/朋友正在去日本(的途中)。/朋友已经去了日 本,并且还在日本呆着。

起きています。/正在起床。/还起来着呢,还没睡呢。

7.23.2.补助动词[てみる]

[てみる]接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示某种尝试,意为“试着(做)”、“„试试看”。

例:日本のお茶を飲んでみました。/品尝了日本茶。

aとbとを比べてみました。/把a和b(试着)作了一个比较。

7.24.接续助词[と]

[と]接在动词终止形后,可以表示动作继而发生,意为“一„就„”;
亦可表示轻微假设,意为“如果„就„”。

例:春になると,暖かくなります。/一到春天,天气就暖和了。/如果到了春天,天气就会变暖。

バスが来ると,みんな乗りました。/公共汽车一来,大家就都上去了。

7.25.补格助词[に]

[に]介于体言和表示变化之意的动词之间,表示变化的结果。

例:小林さんは先生になりました

日语n3语法篇二

1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢.

2、口げんかのあげく、つかみあいになった。/争吵的结果,扭打起来了.

~う(よう)ものなら

[动词未然形]+う(よう)ものなら/如果~可~;
只要~就~(表示强烈的假定条件,后果一般不好)

类义形:~ものなら/如果~的话;
要是~的话

もし~たら/如果~就~

例:

1、後1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了.

2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.

~からには

[动词终止形]+からには(或:~からは)/既然~就(要)~

类义形:~以上;
~上は /既然~(当然)就~

例:

1、やるからには最後までやらなければならない。/既然要干就得干到最后.

2、学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない。/既然是学生,就要首先考虑学习.

~からは

[动词终止形]+からは?既然~就(要)~

例:

1、こうなったからは何でもやりぬくつもりだ。/既然如此,就无论如何也要干到底.

~次第(次第だ、次第では)

[动词连用形]+次第/~马上就~;
立即(马上,随即)

类义形:~(する)とすぐに;
~や否(いな)や

例:

1、向こうに着き次第、知らせます。/到了那里马上就告知你.

2、仕事が終り次第、帰国する。/一旦工作结束立即回国.

[体言]+次第だ(或:~次第で;
~次第では)/全凭~;
要看~如何~;
由~而定

类义形:~によって決まる(~によっては)

例:

1、すべては君の決心次第だ。/一切要看你的决心如何了.

2、この問題はsなたの言い方次第どうにでもなる。/这个问题要看你的说法如何而定.

3、成績次第では落第するおをれもある。/要看成绩如何(如果不好)也有可能留级.

[用言连体形;
体言の]+次第だ(或:~次第で;
~次第は)/情况;
缘由;
经过;
情形 例:

1、こうして今に至った次第です。/就这样到了现在.

2、事の次第はこういうことである。/事情经过就是这样.

3、こういう次第で会社を辞めたのです。/就是因为这个原因辞去了公司的工作.

~そばから

[动词连体形]+そばから/随~随~;
刚~就~(不用于一次性的事情)例:

1、聞いたそばから忘れる。/随听随忘.

2、種をまくそばからカラスがそれをほじくる。/刚播的种子,乌鸦就啄开了.

~たら最後/一旦~可就(见56)

例:

1、あの人は言い出したら最後、もう後へ引かない。/他一旦说出了口,就决不让步.

~たところ

[动词过去式]+ところ(が)/可是~;
果真~;
果然~(表示后述事项是前述事项的结果)例:

1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜访老师,可是偏巧不在家.

2、遅れると思って急いでいったところが、誰も来ていなかった。/以为能迟到了赶忙去,可是谁也没来.

3、やってみたところが意外にやさしかった。/试着干了一下,可是意外地容易.

[动词过去式]+ところ(だ)/刚~完(的时候)例:

1、私は今家へ帰ったところです。/我现在刚回到家.

2、「昨日借りた本もう読みましたか」 「今読み終わったところです」/"昨天借的书已经读了吗?" "现在刚读完"

~たところで

[动词过去式]+ところ(で)/即使~也~;
尽管~也~(后项表示前项的结果.但其结果表示不起任何作用或变得更不好的状态)

类义形:~としたところで;
~にしたところで;
/即使~也~;
尽管~也~

~としたって;~にしたって/即使~也~;
尽管~也~

例:

1、考えてみたとこれでどうにもならない。/即使考虑了,也无济于事.

2、頼んでみたところで断られるに決まっている。/即使恳求他,肯定也会拒绝.

3、今さら走って行ったところで間に合うまい。/即使现在跑去,也来不及了吧.

~たりとも

[体言]+たりとも/即使~也~;
就是~也~

例:

1、一刻たりとも油断できない。/就是一刻也不能疏忽大意.

2、その教訓を一日たりとも忘れたことがない。/那个教训即便一天也没有忘记. 102 ~といったらありはしない

[形容词终止形;
体言]+といったらありはしない(或:~と言ったらない;
~と言ったらありゃしない)/没有比~更~;
~得不得了;
~极了;
再~不过了;
非常~

例:

1、銀色の世界の雪景色は美しいといったらありはしない。/没有比一片银色世界的雪景更美的了.

~といったらない

[形容词终止形;
体言]+といったらない(或:~といったらありはしない;
~と言ったらありゃしない))/没有比~更~;
~得不得了;
~极了;
再~不过了;
非常~

例:

1、昨夜、暗い夜道を1人で歩いて帰った。/昨晚一人走漆黑的夜路回家,那种孤寂感就无法说了.

2、朝からテレビをつけてやかましいと言ったらない。/从早晨就打开电视,吵得不得了.

3、その時の表情はおかしいと言ったらなかった。/当时的表情之可笑简直无法形容.

~とか

[动词终止形]+とか/据说~;
说什么~(表示记不清或不确实的传闻,实际是"とか言うことだ"或"とかいう話だ"的省略)

例:

1、北海道は昨日大雪だったとか/据说北海道昨天下了大雪

2、木村さんはアメリカへ留学したとか/听说木村君去美国留学了 119 ~とて

[动词过去式]+とて/即使

类义形:~たからとて

例:

1、一生懸命働いたとて、給料が上がるわけではない/即使拼命工作工资也没有上涨.

2、時間をかけたとて、良い作品ができるとは限らない/即使花了时间,也不一定能作出好的作品 152 ~にして(にしては)

[体言]+にして/甚至~;
连~都~

例:

1、あの優秀な彼にして子にような失敗をするのだから、ほかの人ができないのも無理はないだろう。/连他这么优秀的人都会有这样的失误,其他人做不来也是自然的了.

2、天才の彼にして解決できなかった問題がある。/连他这样的天才也有解决不了的问题

158 ~即した(に即して)

[体言]+即したて(或:~に即した)/就~;
符合~

例:

1、現実に即して、考えたり行動することが大切だ。/符合实际去思考,行动是非常重要的.

2、当時に即して考え方をしなければ理解できないことがたくさんある。/如果不就当时的情况考虑问题,会有很多理解不了的事情.

161 ~につけ(につけて、つけても)

[用言连体形;
体言]+につけ(或:~につけても;
~につけては)/因而~;
一~就~;
每逢~就~;
~也好~;
~也罢;
不管~也~

例:

1、亡くなった母の写真を見るにつけ、涙がこぼれてくる。/每逢看到已故的母亲的照片就流泪.

2、学校の成績がいいにつけ、悪いにつけ、母はいつも私を励ましていた。/不管学习的成绩好还是不好,母亲总是鼓励着我.

3、雨につけても風につけても、故郷の祖母のことが思い出される。/每逢下雨刮风都不由得想起在故乡的祖母.

4、今年の冬の寒さは列年になく厳しい。それにつけても案じられるのは故郷の母のことである。/今年冬天比往年寒冷,因而不由得惦念其故乡的母亲.

5、あの2人の仲はよほど悪かったのか、何につけても対立していた。/看来那两个人的关系相当不好,不管对什么都在搞对立.

162 ~にはあたらない

[动词连体形;
体言]+に(は)あたらない/不值得~,用不着~

类义形:~に足りない/不值得~

例:

1、たかが子供がすることじゃない。/充其量不就是小孩子做的事吗?用不着这么吃惊.

2、非難には当たらない。/不值得去谴责.

182 ~ばそれまでだ

[动词假定型]+ばそれまでだ/完了;
无话可说了;
算了

例:

1、鍵が合っても、かけ忘れればそれまでだ。/即使有钥匙,忘了锁也就没什么可说的了.

2、初めからだめだと言ってしまえばそれまでだが、何よりもやってみることだ。/要是从一开始就说不行也就没什么可说的了,但最重要的是去做.

194 ~まじき

[动词连体形]+まじき/不该~;
不应该~;
不可以~(文语助动词"まじ"的连体形)例:

1、暴力をふるなんで、親にあるまじきふるまいだ。/动用武力,是为人父母不该有的行为.

2、それは病人にいうまじきことだ。/那是不该对病人说的话.

195 ~までだ

[动词连体形]+までだ(或:~までのことだ)/只是~罢了;
~就算了;
不过~而已 例:

1、念のために重ねて確かめたまでだ。/只是为了慎重起见又核实了一遍罢了.

2、いやなら断るまでのことだ。/若是不愿意,拒绝就算了.

206 ~ものを

[用言连体形]+ものを/本应该~却~;
~就行了,可却~

类义形:~のに

例:

1、聞けばすぐ分かるものを、なぜ聞かないの。/本该问一问就清楚的事情,为什么不问呢?

2、自分でやればよいものを、他人に押し付ける/本来自己干就行了,可偏推给别人.

3、手伝ってもらえばいいものを/本来让人帮一下忙就行了,的偏....

例:

1、家に駆け込むや、わっと泣き出した。/刚一跑进屋,就哇地一声哭起来了.

2、入社するや否や、海外勤務に命ぜられた。/刚一进公司就被派到国外工作

3、終業ベルが鳴るや否や、教室を飛び出した。/刚响下课铃,就跑出了教室.

216 ~わりに

[动词连体形;
体言の]+わりに(或:~わりには)/虽然~但是~;
与~相比~(多指不相匹配的结果)例:

1、年齢のわりに老けて見える。/与实际年龄相比,看上去要老一些.

2、彼は何事にもまじめな割には人に好かれていない。/他做什么事都很认真,相形之下并不那么招人喜欢.

3、勉強したわりには試験はできていなかった。/虽然努力学习了,但没能考好

219 ~を皮切りに

[体言]+を皮切りに(或:~を皮切りにして;
~を皮切りにして)/以~为开端

例:

1、会長の挨拶を皮切りに、来寳野祝辞が次々に述べられた。/以会长的致辞为开端,来宾一位结一位地致辞.

2、今度の出演は首都を皮切りにして、全国各地で開催された。/这次演出从首都开始在全国各地上演.

231 ~んばかりに(んばかりの)

[动词未然形]+んばかりに(或:~んばかりの;
~んばかりだ)/就要~;
几乎要~;
~似地~(サ变动词未然形要用"せ")

例:

1、喜びのあまり今にも跳びあがらんばかりだ。/高兴得几乎要跳起来

2、妹は試験に失敗して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考试考得不好,几乎要哭出来似地样子很消沉

3、相手は殴らんばかりの勢いで飛びかかってきた。/对方像就要开打似地扑了过来

4、彼はその不幸な知らせを聞いて卒倒せんばかりに悲しんだ。/他听到那不幸的消息,悲伤得几乎要昏倒了

日语n3语法篇三

日语常用语法

1、【名】は【名】です ~是~

2、【名】は【名】では ありません ~不是~

3、【名】は【名】じゃ ありません ~不是~

4、【名】は【名】ですか ~是~吗? 肯定回答:はい、~です

否定回答:いいえ、~では ありません

5、【名】の【名】前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性

6、~さん 在听话人或第三者的后面加上さん,表示敬意

7、【名】も【名】です ~也~

8、これ/それ/あれ は【名】です 这,这个,那,那个是~

9、~だれ(どなた)ですか ~是谁?

10、~なんですか ~是什么?

11、【名】の【名】表示所属

わたしのくるま 我的车

12、この/その/あの【名】は【名】です 这,这个,那,那个~是~

13、そうです/そうじゃありません はい そうです

いいえ そうじゃ ありません/いいえ ちがいます

14、【句子】ですか、【句子】ですか 选择疑问句 これは 9ですか、7ですか

15、そうですか 知道了

16、~どれですか ~是哪~?

17、ここ/そこ/あそこ/こちら/そちら/あちら は 【名】です 这里,那里,那儿是~

18、【名】は【表示场所名词】です 表示存在什么场所 トイレ は ここです厕所在这儿

19、【名】は どこ(どちら)ですか ~在哪儿? トイレ は どこですか厕所在哪儿? 也可以用

~は どこに ありますか/いますか

【名】は いくらですか ~多少钱? 20、【名1】の【名2】表示那个国家或公司产的

21、数字

100以下的数字

0 れい/ぜろ 10 じゅう

にじゅう 1 いち 11 じゅういち

さんじゅう 2 にじゅうに

よんじゅう さん 13 じゅうさん

ごじゅう し/よん 14 じゅうし/じゅうよん 60 ろくじゅう 5 ごじゅうご

ななじゅう 6 ろく 16 じゅうろく 80 はちじゅう 7 しち/なな 17 じゅうなな 90 きゅうじゅう 8 はち 18 じゅうはち 100 ひゃく 9 く/きゅう 19 じゅうく/じゅうきゅう

0.1 れいてんいち 2/3 さんぶんのに 100以上的数字 100 ひゃく 1,000 せん

10,000 いちまん 100,000 じゅうまん 1,000,000 ひゃくまん 10,000,000 いちせんまん 100,000,000 いちおく 特殊的

300 さんびゃく 600 ろっびゃく 800 はっびゃく 3,000 さんぜん 8,000 はっせん 举例:

9002 じゅうせんに

9020 じゅせんにじゅう 9200 じゅせんにひゃく

22、星期

にちようび 日曜日 星期日

げつようび 月曜日 星期一

かようび

火曜日 星期二

すいようび 水曜日 星期三

もくようび 木曜日 星期四

きんようび 金曜日 星期五

どようび

土曜日 星期六

なんようび

星期几

23、日期/时间

昨天 昨日 きのう 今天

今日 きょう 明天

明日 あした 后天

明後日 あさって 每天

毎日 まいにち 早晨

あさ 早上

さ 晚上

ばん

去年 去年 きょねん 今天

今年 ことし 明年

来年 らいねん

后年

さ来年 さらいねん 每年

毎年 まいとし 上午 午前 ごぜん 下午

午後 ごご ~分(ふん)

~時(じ)

~日(にち)

~曜日(ようび)

~月(がつ)

~年(ねん)

时刻

1点いちじ 4点 よじ 7点しちじ 10点 じゅうじ

2点にじ

5点ごじ

8点はちじ 11点 じゅういちじ 3点さんじ 6点ろくじ 9点くじ

12点 じゅうにじ 0点れいじ 何时 なんじ

1分 いっぷん 4分 よんぷん 7分ななふん

10分 じゅっぷん 2分にふん

5分ごふん

8分はっぷん

11分 じゅういっぷん 3分さんぷん

6分ろっぷん 9分きゅうふん 15分 じゅうごふん 30分さんじゅっぷん、はん 45分よんじゅうごふん 几分 なんぷん

问时间

今何時ですか(いまなんじですか)

24、あります/います

【表示场所的名】に【表示物或人的名】が あります/います ~场所里有~

【表示物或人的名】は【表示场所的名】にあります/います

~在~场所里

25、【名】と【名】表示并列 意思相当于汉语中的“和”

26、上(うえ)/下(した)/前(まえ)/後ろ(うしろ)/隣(となり)/中(なか)/外(そと)表示具体位臵时,用“名词 + の + 上/下/前/後ろ/隣/中/外” 机(つくえ)の上に 猫(ねこ)が います 桌子上有只猫

27、ね「确认」

当说话人就某事征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调 あそこに 犬(いぬ)が いますね 那儿有只狗啊

28、疑问词 + も + 【否定动】表示全面否定

例如:

教室(きょうしつ)に だれも いません 教室里谁也没有

29、今(いま)~時(じ)~分(ふん)です 表示现在的时间,常用今 ~時 ~分です

例如:今 四時 です 现在4点 30、【动】ます 【动】ません 肯定描述现在或将来的动作用ます,否定形式用ません 【动】ました 【动】ませんでした 肯定描述过去的动作用ました,否定形式用ませんでした 例如:

わたしは 昨日(きのう)働き(はたらき)ませんでした 我昨天没上班

31、【表示时间的名】に【动】

表示动作发生的时间,具体时间的后面,即包括具体的数字加に,否则不加 例如:

もりさんは 七時 に 起きます 森先生7点起床

32、【表示时间的名】から【表示时间的名】まで【动】

表示动作发生在某个期间

例如:

わたしは 九時 から 五時 まで 働きます。我9点到5点工作

33、いつ 【动】ますか

询问动作或事态进行的时间用いつ

34、询问时间很具体时,在表示时间的词语后面加“に” 何時に(なんじに)、何曜日(なんようび)に、何日(なんにち)に

35、【表示场所的名】へ【动】 去~

36、【表示场所的名】から【动】 从~地方~

37、【表示人的名】と【动】 某某和某某一块做某事 例如:

りさんは たれ と 日本へ きましたか 小李和谁一块儿来日本的?

38、【表示交通工具的名】で【动】 利用什么交通工具到~

不使用交通工具,步行用“あるいて”

例如:京都へ 何で きましたか 你怎么来京都的?

39、【表示场所的名】から【表示场所的名】まで【动】

从~到~

39、【名】を【动】

动作的对象用助词“を”,这里的“を”读作“お”

李さんは 毎日(まいにち)コーヒー を 飲みます(のみます)

40、【名】を します

在日语中します可以接很多的名词,使其做宾语,意思是实行宾语所表示的内容。1)运动、游戏等

サッカーを します 踢足球

トランプ を します 打扑克 2)集合、活动等

会議(かいぎ)を します 召开会议 3)其他

宿題(しゅくだい)します 做作业

41、【表示场所的名】で【动】

动作的场所用助词で表示,存在的场所和动作进行的场所在汉语都用“在”来表示,但在日语里前者为“に”,后者用“で”。

李さんは 図書館(としょかん)で 勉強(べんきょう)します 小李在图书馆工作。

42、【名】か【名】 对若干名词进行选择的时候,名词和名词之间加“か”,相当于汉语中“或者” 例如:

休みは 何曜日ですか。

ー休みは 月曜日(げつようび)か 火曜日(かようび)です。我星期一或者星期二休息。

43、【名】を ください 买东西或者在餐厅点菜时,用“~ を ください”的形式。此形式即 例如:

この 本を ください 我买这本书

44、何(なに)を しますか 这是询问要做什么的用法

例如:

月曜日(げつようび)何 を しますか 星期一干什么?

45、なん なに なん用于以下的场合

(1)后续单词的词头是た行、だ行、な行(2)询问带量词的数量时 例如:

何歳(なんさい)ですか 几岁了? 以上情况以外的情况用なに

例如:

何 を 買いますか 在车站买报纸

46、【动】ませんか

这是邀请听话人的说法

いっしょに 京都(きょうと)へ いきませんか 不一起去京都吗? ええ、いいですね 好啊。

47、【动】ましょう

积极的提议、邀请、也用于积极的响应提议、邀请时。ちょっと 休みましょう 稍微休息一下吧

48、【表示工具的名】で【动】 表示利用某手段和原材料做某事

李さんは 日本語 で 手紙(てがみ)を 書きます。小李用日语写信

49、【表示人的名1】は【表示人的名2】に【表示物的名3】を あげます あげます相当于汉语中的“给”,物品用助词“を”,接受者用助词“に”表示。例如:

わだしは 小野さん(おのさん)に お土産(おみやげ)を あげます 我送给小野女士礼物 50、【表示人的名1】は【表示人的名2】に【表示物的名3】を もらいます

相当于汉语中“得到”、“接受”等意思。物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。赠送也可以看作 是物品的移动的起点,用助词“から”来表示。例如:

わたしは 小野さん に 辞書 を もらいました 我从小野女士那儿得到一本辞典/小野女士给了我一本辞典

51、【表示人的名】に 会(あ)います 会(あ)います相当于汉语中的“见”。所见的对象用助词“に”表示。わたしは 駅で(えきで)森さん に 会います。我在车站遇见了森先生。

52、もう【动】ました

表示完了。意思基本上相当于汉语中的“已经” 例如:
昼ごはん(ひるごはん)を 食べましたか。你吃过午饭了吗? ええ、もう 食べました。是的,我已经吃过了

53、“词/句”は~語で 何ですか 询问某个词或句子用别的语言怎么说。例如:

「ありがとう」は 英語(えいご)で 何ですか。「thank you」は 日本語で なんですか。

54、【名】は 【一类形】です

一类形容词是以“い”结尾的形容词。做谓语时要在其后后面加“です” からい です 辣

55、【一类形】做谓语时的否定形式

一类形容词做谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“く”再加上“ないです”或“ありません” 高(たか)く ありません 不贵

注意:いいです的否定形式是“よく ないです”或者“よく ありません”

56、【一类形】做谓语时的过去形式

一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加上“です”。其过去形式的否定形式则 把词尾的“い”变成“く なかったです”或“く ありませんでした” 例如:

昨日は(きのうは)さむ ありませんでした 昨天不冷。

57、【一类形】+ 【名】

例如:広(ひろ)い国(くに)幅员辽阔的国家

58、あまり 【一类形容词/动词(否定)】 あまり和后面的否定形式呼应,表示程度不高

この スープは あまり あつく あいです 这个汤不太热。

59、表示程度的副词 とても/たいへん 很,非常 すこし/ちょっと 一点儿

あまり~ません 不太~

ぜんぜん~ません 根本不~ 60、【名】は 【二类形】です/でした

二类形容词是不以“い”结尾的形容词。做谓语时,要在后面加“です”。过去形式是“でした” 有名(ゆうめい)です有名

静か(しずか)です 安静 61、【名】は 【二类形】では ありません/では ありませんでした

二类形容词做谓语时,否定形式是“【二类形】では ありません”。其过去的否定形式是“【二类形】では

ありませんでした”。在口语中“では”一般说成“じゃ”。昨日(きのう)は 暇(ひま)じゃ ありませんでした 昨天没空。

62、【名】でした

名词做谓语时的过去形式是“名词+でした”。其否定形式是“名词+では(じゃ)ありませんでした” 例如:

昨日は 日曜日 ですた 昨天是星期日。

63、どんな 【名】

询问人或食物的性质时用“どんな +【名】”。相当于汉语中“什么样的”。張さん(ちょうさん)は どんな 人ですか。小张是个什么样的人呢? 64、どうですか/どうでしたか

~怎么样?

有时表示劝诱对方进行某动作。お茶(おちゃ)、どうですか。(您喝杯茶吧。)65、“でも”和“そして” でも表示转折,但是 そして表示并列,而且

66、句子1 が 句子2 が是连接助词,是“但是”的意思。例如:

日本の食べ物(もの)は おいしいですが、たかいです。日本的食品很好吃,但是很贵。67、どれ

该疑问词表示从具体的三件以上的物品中选出一个特定的。

ミラーさん傘(かさ)はどれですか。米勒先生的伞是哪一吧。

68、常用的二类形容词

好き(すき)喜欢

嫌い(きらい)讨厌

にぎやか 热闹

しずか 安静

便利(べんり)方便

不便(ふべん)不方便

きれい 漂亮

暇(ひま)空闲

元気(げんき)健康

簡単(かんたん)简单

親切(しんせつ)热情 有名(ゆうめい)有名 69、【名1】は【名2】が 【一类形】/【二类形】です 表达情感

好きです(すきです)喜欢

嫌いです(きらいです)不喜欢 怖いです(こわいです)害怕 例如:

林さん 犬(いぬ)が 怖いです 林先生害怕狗 70、【名1】は【名2】が 分ります/できます 表示能力,会做什么,擅长做什么

例如:

わたしは にほんご が 分ります。我会日语。

わたしは コンピュータ が できません。我不会用电脑 71、【名】や【名】

表示并列关系,作用相当于汉语中顿号。

例如:

わたしは 時々(ときどき)中国(ちゅうごく)や韓国(かんこく)へ行きます 我有时去中国呀,有时去韩国什么的。72、“~から” 和“だから” 原因、理由

说明原因、理由时用助词“~から”。“~から”位于陈述原因、理由的小句的句尾。相当于汉语中“因为” 例如:

寒い(さむい)ですから、窓(まど)を 閉めます。因为太冷了,我要把窗户关上。73、“だから”表示原因、理由的连词,意思相当于汉语中的“所以”,其比较礼貌的说法是 “ですから”。“だから”放在结果句子的前面。

明日は やすみです。ですから、子供(こども)と 動物園(どうぶつえん)へ行きます 明天休息,所以我跟孩子去动物园。74、どうして/どうしてですか

どうして询问原因,どうしてですか不重复对方说话时用 相当于汉语中的“为什么”。回答的时候在谓语的后面加“から” 例如:

どうして朝(あさ)新聞(しんぶん)を 読みませんか。为什么早上不看报纸。時間(じかん)が ありませんから。因为没有时间。75、【名1】は【名2】より 【一类形】/【二类形】です

比较名词1和名词2,名词1比名词2更具有该句形容词所表示的性质。名1比名词2更~ 例如:

中国は 日本 より 広いです。中国比日本辽阔。

76、【名1】より【名2】の ほうが 【一类形】/【二类形】です

与名1相比名2更~

比较名词1和名词2,名词2比名词1更具有该句型形容词所表示的性质时使用的 例如:

日本より 中国 の ほうが 広いです。与日本相比,中国更辽阔。

77、【名1】は【名2】ほど 【一类形】く ないです/【二类形】では ありません 名1不及名词2~ 例如:

東京の 冬は(ふゆ)ペキンの 冬 ほど さむ く ないです。东京的冬天没有北京的冬天那么冷。

78、【名1】の 中(なか)で 【名2】が いちばん 【一类形】/【二类形】です 在某个范围中内,名词2更具有该句形容词的性质时使用 例如:

日本料理(にほんりょうり)の 中で 寿司(すし)が いちばん おいしいです 日本饭菜中,寿司最好吃。79、【表示场所/时间名1】で いちばん 【一类形】/【二类形】【名2】は【名3】です 在【表示场所/时间名1】中,最~的【名2】是【名3】 例如:

一年(いちねん)で いちばん 寒い(さむい)月は 二月(にがつ)です。一年当中最冷的月份是2月。80、【名1】と【名2】と どちらが 【一类形】/【二类形】ですか 【名1】和【名2】哪一个更,回答的时候使用“~の ほうが~” 如果两者程度相当,则使用“とちらも~です”

例如:

日本語 と 英語 と どちらが 難しい(むずかしい)ですか。日语英语,哪个难学?日本語 の ほうが 難しいです。

81、どの 【名】いつ どれ だれ なにが いちばん 【一类形】/【二类形】ですか在~中,哪个最~

82、【表示数量名】+ 【动】 83、【表示时间名】+ 【动】

说明动作、状态持续的时间。例如:

李さんは 毎日(まいにち)七時がん 働きます(はたきます)

84、【表示时间名】に【表示数量名】+ 【动】

表示在一定时间内进行若干次动作 例如:

この 花(はな)は 二年(にねん)に 一度(いちど)这种花每两年开一次。85、【表示数量名】+ で 用于不称重量而以数个的方式售物

この ケーキは 3個で 500円です(ごひゃくえん)这种蛋糕3个500日元。86、动词的“て形” 动词的分类

一类动词:动词“ます形”去掉“ます”后的最后一个音位于“い段”的动词绝大部分属于一类动词。二类动词:最后一个音位于“え段”的动词,以及位于“い段”上的小部分动词属于二类动词。

三类动词:来ます、します、勉強します(べんきょうします)、卒供します(そつきょうします)等使用“ します”的动词都属于三类动词。“ます形”变“て形”的规律:

一类动词“て形”的变换方式是动词“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有些变化。即き->いて ぎ->いで び,み,に->んで ち,り,い->って し->して

二类动词和三类动词的“て形”都是“ます形”去掉“ます”后直接加“て”。类别 ます形

て形

一类动词

書きます(かきます写)

かいて

行きます(いきます去)

いって

急げます(いそげます急)飛びます(とびます飞)

読みます(よみます读)

死にます(しにます死)

いそいで とんで よんで しんで

待ちます(まちます等)

まって

売ります(うります卖)

うって

買います(かいます买)

かって

話します(はなします说)

はなして 二类动词

食べます(たべます吃)

たべて

見ます(みます看)

みて 三类动词

来ます(きます来)

きて

します(做)して

注意:行きます属于例外,其“て形”是“いって” 87、【动】て【动】 相继发生

表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+动词”的形式来表示。例如:

図書館(としょかん)へ いって 本を かりて、帰ります。去图书馆借书,然后回家。88、【动】てから【动】 相继发生 表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+から+动词”的形式来表示。89、【动】て ください 请求某人做某事时使用。例如:

ここに 住所(じゅうしょ)と名前(なまえ)を 書いて ください 请在这里填写住址和姓名。90、【表示场所名】を【动】 表示经过,离开

例如:

この バスは 駅前(えきまえ)を 通(とお)ります。这趟公共汽车经过车站一带。李さんは 毎朝(まいあさ)七時に 家(いえ)を でます。小李每天早晨7点离开家。91、【动】て います 正在进行 表示动作或变化正在进行时使用 例如:

森さんは 今 仕事(しごと)を して います。森先生正在工作。92、【动】ても いいです 表示许可,可以 例如:

家(いえ)に 帰(かえ)っても いいですか。可以回家了吗。はい、かえっても いいです 是的,可以回家了。

93、【动】ては いけません 表示禁止使用 例如:

飛行機(ひこうき)の 中(なか)で タバコを すっては いけません 飞机上不能吸烟。94、【表示附着点的名】に【动】

表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时。例如:

李さんは 電車(でんしゃ)に のりました 小李上了电车。95、【表示目的地名】に【动】 表示移动行为的目的地,也可以用“へ”代替。“に”和“へ”比较:

“に”的用法:

1)【表示场所的名】に【表示物或人的名】が あります/います ~场所里有~

2)【表示时间的名】に【动】

3)【表示人的名】に 会(あ)います 4)【表示附着点的名】に【动】 5)表示移动行为的目的

这些用法不能用“へ”代替。

只有表示行きます、来ます、帰ります等典型移动动词的目的地时,“に”和“へ”才可以通用。96、【一类形】て 【一类形】表示并列

两个以上的一类形容词并列使用时,使用一类形容词的“て形”.一类形容词的“て形”是将词尾的“い”变为

“くて”。

一类形容词 て形

明るい(あかるい)

あかるくて 新しい(あたらしい)

あたらしくて 例如:
ホテルの部屋(へや)は 広(ひろ)くて 明るいです。宾馆的房间又宽敞有明亮。【一类形】て 【一类形】也可以用来修饰名词 例如:

軽くて 暖かい コート を 買いました。买了一件轻巧而温暖的大衣。97、【二类形】で 【二类形】表示并

两个以上的二类形容词并列使用时,使用二类形容词的“て形”.二类形容词的“て形”是二类形容词+で形式。

二类形容词 て形

簡単(かんたん)

かんたんで 親切(しんせつ)

しんせつで にぎやか

にぎやかで

例如:

この コンピュータ 操作は(そうさは)簡単 で 便利です(べんり)这台电脑用起来既简单又方便。98、【名1】で【名2】表示并列

两个以上的名词并列使用时使

わたしは 旅行会社(りょこうがいしゃ)の社員(しゃいん)で、営業部(えいぎょうぶ)の部長です。我是旅行社的职员,营业部的部长。99、【动】て います 表示结果状态 表示动作结束后留下的结果状态。

森さんは 車(くるま)を 持って(もって)います。森先生有辆车。100、小句が、小句 表示转折

表示两个小句的转折关系时,用助词“が”。意思相当于汉语中的“但是” “可是”。101、まだ + 【动的否定】

表示还没有达到所询问的内容和程度。相当于汉语中的“还没有”。例如:

何年(なんねん)ぐらい 日本語 を 勉強しましたか。

二年 勉強しました。でも、まだ あまり できません。

学了几年日语?学了两年,但是还不太会。

此外,对用“もう”提问的句子做否定回答时,使用“もだ ~て いません”的形式。102、【名】が 欲(ほ)しいです 表示愿望时,使用“【名1】は【名2】が 欲しいです”这一表达形式。例如:

(あなたは)何がほしいですか。你想要什么?

新しい(あたらしい)パソコン が 欲しいです。想要新的电脑。103、【名】を 【动】たいです

表达相当于汉语中“想~”的意思时,使用“【名1】は【名2】を たいです”。たい前接动词“ます形”去

掉“ます”的形式。

(わたしは)映画(えいが)を 見たいです。我想去看电影。(あなたは)何も したしですか。你想做什么? 何も したく ありません。什么都不想做 104、【动】ませんか 动词的否定形式“~ませんか”加上表示疑问的“か”,表示提议。例如:

少し(すこし)休みませんか。休息一下怎么样? 105、【动】ましょう

把动词“ます形”的“ます”换车“ましょう”,表示提议。ちょっと 休みましょう。休息一下吧。

【动】ましょう的礼貌程度不及【动】ませんか高。106、疑问词 + でも

表示在任何情况下事态都相同时,使用“疑问词 + でも” 例如:

なんでも いいです 什么都行 だれでも 分ります。谁都明白。

107、【一类形】なります

表示性质或状态发生了变化。其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“あります”。~变~了 例如:

だんだん 暖(あたた)かくなります。天气逐渐变冷了。108、【一类形】します 表示因主语的意志性动作、作用引起事物发生变化的场合。其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く ”,再加“あります”。把~变~ 例如:

テレビの 音(おと)を 大(おお)き く します。把电视机的声音开大点。109、【二类形】/【名】に なります 表示性质或状态发生了变化。

110、【二类形】/【名】に します 表示因主语的意志性动作、作用引起事物发生变化的场合。把~变~ 111、【一类形】/【二类形】ほうが いいです

比较两个以上的事物的性质,认为其中一个比较好时,可用“【一类形】+ ほうが いいです” “【二类形】な ほうが いいです”,表示自己的选择或向别人的提议。部屋は(へや)広い ほうが いいです。房间还是宽敞点好。112、自动词和他动词

日语中动词分为自动词和他动词。他动词,其宾语用“を”表示 自动词,其主语用“が”表示

窓(まど)が 開きました。窗子开了。

(李さんが)窓(まど)を 開きました 小李把窗户打开了。113、动词的“た形”

“た形”的变化方式是把“て形”中的“て”变成“た”,把“て形”中的“で”变成“だ” 类别 ます形

て形

た形

一类动词

書きます(かきます写)

かいて

かいた

行きます(いきます去)

いって

いった

急げます(いそげます急)

いそいで

いそいだ

飛びます(とびます飞)

とんで

とんだ

読みます(よみます读)

よんで

よんだ

死にます(しにます死)

しんで

しんだ

待ちます(まちます等)

まって

まった

売ります(うります卖)

うって

うった

買います(かいます买)

かって

かった

話します(はなします说)

はなして

はなした 二类动词

食べます(たべます吃)

たべて

たべた

見ます(みます看)

みて

みた 三类动词

来ます(きます来)

きて

きた

します(做)

114、【动词た形】ことが あります 表示过去的经过。大致相当于汉语中的“(曾经)~过”,通常至少半年以前发生的事情。其否定形式是“【动词た形】ことが ありません”

强调完全没有某种经历,有时可以加“一度も(いちども)” 疑问的表达形式是“【动词た形】ことが ありますか” 例如:

北京(ペキン)へ いった ことが ありますか。你去过北京吗? いいえ、一度も いった ことが ありません。没有,一次也没有去过。115、【动词た形】後で(あとで)、~ 表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。例如:

会社が 終わった 後で、飲みに いきます。公司下班后去喝酒。116、【动词た形】 ほうが いいです 该句型用于在两种事物中进行选择时。例如:

もっと 野菜(やさい)を 食べた ほうが いいですよ。还是多点蔬菜好呀。117、【动】もしようか 提议

用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事。~好吗? 例如:

荷物(にもつ)を 持ち(もち)ましょうか。我来帮你拿行李吧? はい、お願いします。

118、敬体形和简体形

“~ます”和“~です”为敬体形 非“~ます”和“~です”为简体形

动词的敬体形有:~ます,~ません,~ました,~ませんでした 动词的简体形有:动词的基本形,ない形,た形 形容词只有在做谓语时,才有敬体形和简体形之分。动词的简体形

敬体形

简体形 敬体形 简体形 现在将来形式

肯定 買います

買う(基本型)あります

ある

否定

買いません

買わない(ない形)ありません

ない

过去形式

肯定 買いました

買った(た形)

ありました

あった 否定

買いませんでした

買わなかった(なかった形)ありませんでした なかった 119、【小句】 けど,【小句】 表示转折 比较用于口语 120、【动】たり【动】たり します

用于表示列举若干种有代表性的动作时。其构成方式是将动词的“た形”种的“た”变为“たり” 例如:

小野さんは 休みの 日、散歩したり 買い物に 行ったり します 周末或者假日,小野女士有时去散步,有时去买东西。121、【一类形】かったり【一类形】かったりです 【二类形】だったり【二类形】だったりです 【名】だったりり【名】だったりす

表示状态或状况有多种可能。122、【名1(人)】は【名2(人)】に【名3(物)】をくれます くれます表示给说话人或者说话人一方的人某物。

其他情况的“给”应该用 あげます 或 もらいます 例如:

小野さんはたたしに本をくれました。123、【动】てあげます

表示说话人或说话人一方的人为别人做某事的用法。别人用助词“に”来表示。例如:

この本をあなたに 貸して あげます。我把这本书借给你 124、【动】てもらいます 表示说话人或说话人一方的人请别人做某事的用法。别人用助词“に”来表示。有“说话人请别人做某事”或“说话人承受了由于别人的动作而带来的恩惠” 例如:

森さんは李さんに北京案内(あんない)して もらいました。森先生请小李带他游览了北京。

125、【动】てくれます

表示说话人以外的主语为说话人或说话人一方的人做某事。

126、动词的命令形

命令形是说话人对听话人下命令时使用的表达形式。其构成方式如下:
一类动词 把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音 二类动词 把基本形的“る”变成“ろ”

三类动词 把“来る(くる)”变成“来い(こい)”,把“する”变成“しろ” 类别 基本形

命令形

一类动词

書き(かく写)

かけ

急げ(いそぐ急)

いそげ

飛び(とぶ飞)

とべ

読み(よむ读)

よめ

死に(しぬ死)

しね

待ち(まつ等)

まて

売り(うる卖)

うれ

買い(かう买)

かえ

話し(はなす说)

はなせ 二类动词

食べる(たべる吃)

たべろ

見る(みる看)

みろ

寝る(ねる)

ねろ 三类动词

来る(くる来)

こい

する(する做)しろ 127、【动】なさい

比动词的命令形式稍微客气一些,多用于老师对学生或者父母对孩子提出的要求。其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”后加“なさい” 例如:

質問(しつもん)答え(こたえ)なさい。回答问题 128、【动基本形】な 禁止 禁止听话人做某事

タバコを吸う(すう)な

129、【动】て /【动】ないで

是日常生活中表示祈使的说话,无论男性还是女性都经常使用,但一般用于关系亲密的人。例如:

もうちょっと 急い(いそ)で 130、【名1】という【名2】

提供对方不知道新信息的时候,在表示新信息的词语的后面要加 例如:

田中(たなか)という 名前(なまえ)は日本人の名前です。

131、动词的意志形

意志形是是指说话人当场表示自己的决心、意志的表达形式。其构成方式如下:
一类动词 把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。

二类动词 把基本形的“る”变成“よう” 三类动词 把“来る(くる)”变成“来よう(こよう)”,把“する”变成“しよう” 类别 基本形

命令形

一类动词

書き(かく写)

かこう

急げ(いそぐ急)

いそごう

飛び(とぶ飞)

とぼう

読み(よむ读)

よもう

死に(しぬ死)

しのう

待ち(まつ等)

まとう

売り(うる卖)

うろう

買い(かう买)

かおう

話し(はなす说)

はなそう 二类动词

食べる(たべる吃)

たべよう

見る(みる看)

みよう

寝る(ねる)

ねよう 三类动词

来る(くる来)

こよう

する(する做)しよう

动词的意志性除了表示意志外,还可以表示提议。

132、【动(意志形)】と思います(おも)

说话人向听话人表示自己要做某事的意志时,一般不单独使用意志形而用“【动(意志形)】と思います”,显得更加礼貌和温和。

今日(きょう)、会社を 休もう(やすもう)と思います。我今天不想去上班。

もう遅いので(もうおそいので)帰ろう(かえろう)と思います。已经很晚了,我该回家了。133、【动(意志形)】と思っています 表示自己把某种意志持续一段时间时

例如:

明日病院(びょういん)へ行こう(いこう)とおもっています。明天我想去医院。

134、【小句1】ので,【小句2】

~ので表示原因、理由,即可以接在简体形后,也可以接在敬体形后,接简体形较多。“小句1”为二类形容词

小句和名词小句时,把其简体形的“だ”变成“な”再加“ので”,成为“な+ので”的形式。

135、【小句1(动词基本形/ない形)】と、【小句2】

“~と”表述恒常状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里。表示小句1是小句2的条件。例如:

食べ物(たべもの)をべないと、人間(にんげん)は生きることができません。不吃食物,人就没法活。136、【动词基本形/ない形】ことがあります

表示有时会发生某种事态。往往和“たまに”“時々(ときどき)”等副词呼应使用。例如:

たまに朝(あさ)ご飯(はん)食べない ことがあります。偶尔不吃早餐。137、形容词的副词用法

有的形容词可以像副词一样修辞动词。这时候一类形容词要把词尾的“い”变成“く”,二类形容词后面加“に” 例如:

一类形容词

二类形容词

早い(はやい)-> はやく

上手(じょうず)-> じょうずに 大きい(おおきい)-> おおきく

静か(しずか)-> しずかに 例如:

早く家(いえ)に帰りましょう。早点儿回家吧。

138、【小句(简体形)】でしょうか

句尾用“でしょうか”用来表示疑问的句子,是礼貌程度较高的表达方式。例如:

李さんはくるでしょうか。小李回来吗? 139、【动词基本形/ない形】つもりです 表示说话之前已经形成的意志、打算。

例如:

もうタバコは 吸わない(すわない)つもりです。已经决定戒烟了。140、【动词基本形/ない形】ことにします/ことにしました 表示“决定”做某事。

例如:

明日(あした)から毎日(まいにち)運動(うんどう)する ことにします。我从明天起每天做运动。141、【动词基本形/ない形】ことになりました 表示由于某种外来原因导致形成了某种决定。例如:

来月(らいげつ)から給料(きゅうりょう)が 上がる(あがる)ことになりました。从下个月起工资涨

了。

ことになりました 也可以用于婉转地表述根据自己的意志决定的事情。例如:

わたしち、結婚(けっこん)することになりました。我们要结婚了。142、【小句(简体形)】そうです 表示传闻

表示从别人那里听到,提示消息来源时,用“によると” 例如:

天気予報(てんきよほう)によると、明日は雨だ(あめだ)そうです。据天气预报说明天有雨。143、【自动】ています 表示结果状态 表示动作正在进行或结果的存续 例如:

部屋(へや)の電気(でんき)が 消え(きえ)ています。房间的灯灭着。144、【动】てしまいます 表示该动作产生的结果是令人不愉快的事情。例如:

無理(むり)をすると、病気(びょうき)に なつ てしまいますよ。搞的太累,你要生病的。145、【动】/【形】そうです 表示样态或推测。“好像,好似” 其接续方式:动词“ます形”去掉“ます”加“そうです” 一类形容词去掉词尾“い”加“そうです” 二类形容词用“二类形容词+そうです” 例如:

雨が降りそうです。好像要下雨。

表示否定时,前接形容词时用“そうではありません”,前接动词时用“そうにありません” 例如:

雨はやみそうにありません。雨看上去不像要停的样子。另外

前接“ない”和“いい”这两个双音节词语时,情况特殊,前者用“なさそうです”,后者用“よさそうです ”。的形式。

例如:

この本はとても良さそうです。这本书好像很不错。146、日语的句子是sov结构 日语的基本句子结构

【动作主体】 【宾语】 【他动词】 【动作主体】 【自动词】 他动词

及物动词,有动作主体,进行有意志的动作

自动词

是不带宾语的动词,不及物动词,自主的、自然的发生变化。

147、【他动】てあります

表示有意进行的动作结果的存续状态。这个句型里不涉及动词的主体而只涉及动作的对象。例如:

壁(かべ)に本が掛け(かけ)てあります墙上挂着书 148、【动】ておきます

为某种准备而有意识的进行的动作 例如: 訪問する(ほうもんする)前(まえ)に、一度(いちど)電話し(でんわし)ておきます。拜访之前我准备先打个电话。149、【动】てみます 表示尝试做某事。例如:

おいしそうですね。食べ(たべ)てみます。看上去很好吃,我来尝尝。150、【小句1(基本形)】ために、【小句2】表示目的

【名】+ の + ために、【小句】表示目的

ために表示目的,其前后两个小句的主语相同。

運動(うんどう)を する ために、新(あたらし)い靴(くつ)をかいました。为了运动买了新鞋。

留学(りゅうがく)の ために、日本語を勉強してします。为了留学正在学习日语。151、【小句1】たら、【小句2】

たら表示假定条件。其接续方式是把过去形式的“た”换成“たら”。不过二类形容词和名词的过去否定形式 “ではなかった”后续“たら”时,要去掉其中的“は”变成“~でなかったら”。明日雨でなかったら、北京へ行きます。明天要是不下雨,就去北京 152、【小句1】ても、【小句2】

用于表示“小句1”成立时则“小句2”理应成立但事实上却没有成立。

例如:

薬(くすり)を 飲ん(のん)でも、この病気(びょうき)は治(なお)りません。吃了这个药,这个病也不会好。

休日(きゅうじつ)でも 働(はたら)きます。休息日也要工作。153、【名】だけ

表示“~只~”。这就是全部,不再有其他的意思。

今年(ことし)の夏休み(なつやすみ)三日(みっか)だけです。今年暑假只有3天。154、【名】しか + 否定形式

和【名】だけ + 肯定形式 的意思一样

155、【名】でも 提示极端的例子

提示一个极端的例子,表示“即便如此,其结果也一样”

よく効く(きく)薬(くすり)でも、たくさん飲(の)むと体(からだ)によくありません。即使很有效的药,吃多了也对身体不好。

156、【小句1】て、【小句2】 【小句1】で、【小句2】

表示原因、理由,小句1是小句2的原因、理由。小句2不可以是祈使句。例如:

おそくたって、すみません。我迟到了,真抱歉。157、【名】に

表示用途,基准,做什么用,对什么来说

表示用途时,其前面是具体说明用途的名词,后面一般是“使(つか)います”等动词。例如:

この写真(じゃしん)は何に使いますか。这张照片做什么用?

この本は、大人(おたな)に易しい(やさしい)です。しかし、子供(こども)には難しい(むずかしい)です。这本书对大人来说很容易,对孩子来说太难了。158、【动(基本形)】のに

表示用途,基准,做什么用,对什么来说

与【名】に相同,其后面一般也是“使(つか)います”等动词和表示评价的形容词。例如:

この写真(じゃしん)はパスポートを申請(しんせい)するのに使います。159、【名】ばかり【动】 【动(て形)】ばかりいます

表示所列举的事物全部相同。~尽~ ~光~ ~老是~

例如:

何で野菜(なんでやさい)ばかり食べているんですか。为什么光吃蔬菜呀? 李さんは毎日お酒(さけ)を飲(の)んでばかりいます。小李整天光喝酒。

160、【小句(动词简体形)】のが + 見(み)えます/聞(き)こえます 表示看见什么场景,听到什么场景

例如:

彼(かれ)が車(くるま)に乗(の)ったのが見えました。我看到她上了车。161、ば形

表示假定条件时使用“ば形”。“ば形”有动词“ば形”和一类形容词“ば形”。动词“ば形”的构成方式如下:

一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。三类动词:把“くる”变成“くれば”,把“する”变成“すれば”。一类形容词“ば形”的构成方式是把词尾“い”变成“ければ”。162、【小句1】ば、【小句2】

表假定条件的句子,小句2必须以小句1的事态产生为条件。例如:

李さんに聞けば、分りますよ。问小李就知道了。

雨(あめ)が降(ふ)らなければ、北京へ行きます。要是明天不下雨,就去北京。

163、【小句1(简体形)】なら、【小句2】

天安門(てんあんもん)に行くなら、地下鉄(ちかてつ)が便利ですよ。如果去天安门,坐地铁很方便。164、【名】でも 表示示例 用于列举几个选项中有代表性的,~怎么样?

例如:

映画(えいが)でも見に行きませんか。去看电影怎么样? 165、【名1】とか【名1】とか 【小句1】とか【小句2】とか 列举同性质的几个例子,~等。例如:

コートとか靴(くつ)とか、たくさん買いました。买了外套,鞋等好多东西。166、可能形式

可能形式表示能够进行某动作的形式,与“~ことができます”所表示的意义相同。其构成方式如下:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。二类动词:把基本形的“る”变成“かれる”。

三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。

使用“~ことができます”时,动词前面的助词不发生变化,但使用可能形式时,动词前面的助词“を”常常

变成“が”。

例如:

李さんは日本語を話す(はなす)ことができます。小李会说日语。李さんは日本語が話せます。小李会说日语。167、【小句(基本形/ない形)】ように、【小句】 为~,为了~

例如:

よく見える(みえる)ように、大(おお)きく書(か)きました。为了让人看的清楚,把字写得大大的。168、【小句(基本形/ない形)】ようになります ~能~,~会~, “ように”一般前接非意志性动词的“基本形”“ない形”或意志形动词的可能形式的“基本形”“ない形”。例如:

けがが治(なお)って、歩(ある)けるようになりました。伤已经痊愈,能够走路了。169、【小句(基本形/ない形)】ようにします “ように”一般前接意志性动词的“基本形”“ない形”。~坚持~,~要~ 例如:

毎朝(あいまさ)、七時(しちじ)に起きるようにしています。每天坚持7点起床。170、【小句1】て + 【小句2】 【小句1】ないで + 【小句2】

表示进行的“小句2”的动作主体处于“小句1”的状态时。例如:

今日(きょう)は傘(かさ)を持(も)たないで出(で)かけました。今天没有带伞就出门了。171、【小句1(简体形)】ために、【小句2】 【名】+の + ために、【小句2】 表示原因、理由

与“~から”,“~ので”,“~て” 相比,“~ために”更多地用于表示不情愿的事情的原因。例如:

事故(じこ)があったために、電車(でんしゃ)が遅(おく)れたんです。由于发生事故,电车晚点了。172、【动】ていきます/きます

1、表示以说话人为起点的移动方向

2、表示一种独立的动作

3、表示循环性的动作 173、【动】ところです 表示动作处于某个阶段。(1)【动(基本形)】ところです 表示动作即将发生,“~正要~” 例如:

これから家(いえ)を 出る(でる)ところです。我要出门。(2)【动】ているところです 表示动作持续,“~正在~” 例如:

本を読(よん)んでいるところです。正在看书。(3)【动】たところです

表示动作或事件刚刚结束,“~刚刚~” 例如:

さっき、家(いえ)に帰(かえ)ってきたところです。刚刚回家。

174、【动】たばかりです 表示动作或事件刚刚结束,“~刚刚~”,与“【动】たところです”用法基本相同。

例如:

わたしは、先月中国(せんげつちゅごく)にきたばかりです。我上个月刚来中国。175、【动】始(はじ)めます/出(だ)します

表示动作或变化的开始。始めます表示动作或变化的开始,而出します则偏重于表示突然出现了某种情况。例如:

雨が(あめが)降り(ふり)始めました。开始下雨了。

176、【动】続けます(つづけます)

表示动作或状态不间断的持续。其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”加“続けます” 3時間(さんじかん)歩き(あるき)続けました。持续步行了3个小时。

177、【动】終(お)わります

表示动作或行为的结束。其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”加“終わります” 例如:

その本はもう 読み(よみ)終わりました。把那本书看完了。

178、被动形式

被动形式是表示主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式,其构成方式如下:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。

二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。179、【名】は(【名】に)【动】(ら)れます

表示被动时,动作对象做主语,而动作主体有助词“に”表示。

例如:

李さんは 部長(ぶちょう)に はめられました。小李受到部长的表扬。180、【名】は【名】に【名】を【动】(ら)れます 表示事物的拥有者遭受了某种麻烦或损失。

例如:

李さんはこの犬(きのういぬ)に手(て)をかまれました。小李昨天被狗咬伤了手。181、【名】は【名】に【动】(ら)れます 表示受害的被动句。

182、【名】が/は【动】(ら)れます

用事物来做主语的被动句。这种被动句的动作主体一般是某一不确定的人和群体,一般不在句中出现。例如:

二千十年(にせんじゅうねん)に上海(シャンハイ)で万博(ばんぱく)が開(ひら)かれます。2010年将在上海举办世博会。

183、【名】は【名】によって【动】(ら)れます

用事物来做主语的被动句里,有时动词的主体是特定的,这时候动作主体用“によって”来提示。例如:

この本は李さんによって書(か)かれました。这本书为山田先生所著。184、【小句1(动词た形/ない形)】まま、【小句2】 【名】 + の+ まま、【小句】

表示将理应改变的状态保持着去进行另外的动作。“まま”前为肯定形式时用“动词た形+まま”,“まま”前 为否定形式时用“ない形+まま”。例如:

テレビをつけたまま、出かけてしまいました。开着电视就出门了。185、【小句1(简体形)】のに、【小句2】

表示“~尽管~” 例如:

今日はこんなに寒い(さむい)のに、李さんは寒くないと言いました。今天尽管很冷,李先生却说不冷。186、【小句(简体形)】はずです 表示“~应该~” 例如:

会議(かいぎ)は五時(ごじ)までですから、もうすぐ終(お)わるはずです。会议5点结束,应该快完了。187、【小句(简体形)】はずがありません はずがありません是はずです的否定形式。表示“~不应该~”,“~不可能~” 188、使役形式 “~让~”,“~使~”

其构成方式如下:

一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる”。

三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。189、【名】は【名】を【自动】(さ)せます

在使役句里不是动作主体而是使役主体做主语,如动词是自动词时,动作主体用助词“を”表示 例如:

部長は李さんを出張(しゅっちょう)させます。部长让小李出差。李さんは出張します。小李出差。190、【名】は【名】に【名】を【他动】(さ)せます 在使役句里不是动作主体而是使役主体做主语,如动词是他动词时,动作主体用助词“に”表示 例如:

李さんは歌をったいます。李先生唱歌。

森さんは 李さんに歌を歌わせます。森先生让李先生唱歌。191、【动】(さ)せてください 请求别人允许自己做某事时。这个句型里,说话人一般不出现。192、【动】やすいです/にくいです

表示事物的性质,“~やすいです”表示事物有“易于~”的倾向,“~にくいです”表示事物有“难于~” 的倾向。例如:

この本は読みやすいです。这本书好读。193、【小句(简体形)】ようです

【名】+ の + ようです

表示推测,小句为二类形容词小句的时把其简体形的“だ”换成“な”,使用“二类形容词+な+ようです ”的 形式。“~好像~”“~看起来~”

例如:

玄関(げんかん)のところにだれかいるようです。门厅那儿好像有人。遠くから何か飛んできます。飛行機(ひこうき)のようですね。ーそのようですね。什么东西从远处飞过来了,好像是飞机。-好像是。194、【小句(简体形)】みたいです 表示推测

也表示推测,比较随便的说话,不用书面。小句为二类形容词小句和名词小句时把其简体形的“だ”换成“み たいです”。例如:

小野さんは森さんが好きみたいです。小野女士好像喜欢森先生。195、【小句(简体形)】らしいです 表示推测 传闻 例如

李さんはお酒(おさけ)が好きらしいですよ。李先生好像喜欢喝酒。196、【动词/一类形/二类形】過ぎます(すぎます)

说明某种动作或事物的性质等超过了正常的量或程度。表示“~多了~”“~太~” 例如:

昼(ひる)ご飯(はん)を食べすげました。午饭吃多了。197、【一类形】+ さ

构成表示某种状态的名词。其构成方式把词尾的“い”换成“さ”

例如:

富士山(ふじさん)の美(うつく)しさが心(こころ)に残(のこ)っています。富士山的美留在了我的心底。

198、【动】ていきます/きました 持续 变化 在基准时间之后用“~ていきます”,在基准时间之前用“~てきました” 例如:

これからもずっと日本語を勉強(べんきょう)していきます。今后我也要一直坚持学习日语。199、【动】てきました 出现

表示某种状态的开始或出现的用法。例如:

お母さん、雨が降ってきたよ。妈妈,下起雨来了。200、【小句1】し、【小句2】し,【小句3】 描述并列的几个事项时用的。

休みだし、天気もいいし、どこかに出かけませんか。今天休息,天气也不错,去哪儿玩玩吧? 201、【动/一类形】ば【动/一类形】 ほど【小句】 表示“~越~越~”

例如:

この本は読め(よめ)ば読む(よむ)ほど、おもしろいです。这本书越读越有意思。202、【名 + の】/【动词(简体形)】ようです 【名】/【动词(简体形)】みたいです 除了表示推测,也可以表示比喻。

例如:

この野菜(やさい)、まるで果物(くだもの)みたいですね。这种菜好像水果一样。203、【名1】+ らしい +【名2】典型性 名词2具有名词1的典型的特性。

例如:

今日(きょう)は春(はる)らしいてんきです。今天好像是春天的天气。204、【名(时间)】までに

表示“在~之前”“截止~”

明日(あした)の九時までにこの書類(しょるい)を完成(かんせい)させなければなりません。明天9点之

前必须完成这份文件。205、【名 + の】/【动词(简体形)】+ 間(あいだ)/間に “~間に”表示某种行为或事态持续的时间段。“~时候~”“~期间~”

学校(がっこう)が休みの間、北京へ行きます。我打算在学校放假的时候去北京。206、【名】のような味(あじ)/においがします

感觉到某种味道或气息时用 例如:

この牛乳(きゅうにゅう)、変な味がするけど、いつかったの。这牛奶有股怪味儿,你什么时候买的? 207、敬语

现代日语的敬语可粗略地分为以下三类:
“尊他语”、“自谦语”,“礼貌语” 208、【动】(ら)れます

动词的被动形式也可以作为尊他语的一种。例如:

李さんは日本へ行かれます。李先生去日本 209、お + 【一类动/二类动】になります 例如:

お食事(おしょくじ)はもうおすみになりましたか。您已经用过饭了吗?

210、お+【一类动/二类动】ください ご+【三类动的汉字部分】ください 例如:

どうぞお座(すわ)りください。(请坐)エスカレーターをご利用(りよう)ください。请利用电梯。

211、自谦语

お+【一类动/二类动】します ご+【三类动的汉字部分】します 例如:

お荷物(にもつ)は私がお持(も)ちします。您的行李我来拿。明日(みょうにち)の午後(ごご)、ご連絡(れんらく)します。明天下午我跟你您联系。

212、【动】ていただけますか 请求

“~ていただけます”用于请求对方允许自己做某事时要变成“~ていただけますか”的形式。“~ていただ けますか”的更礼貌用法是“~ていただけませんか” 例如:

この服(ふく)、ちょっと小さいので、取り替えていただけますか。

この服(ふく)、ちょっと小さいので、取り替えていただけませんか。这件衣服小了点儿,能给我换一下吗?

213、【动】させていただきます 使用频率高,自谦程度高于“お/ご~します”。其构成方式在动词使役形式的“て形”后面加“いただきます”

例如:
明日(みょうにち)、もう一度連絡(いちどれんらく)だせていただきます。请允许我明天再跟您联络一次。非常礼貌地请求允许自己做某事时,可以使用“~させていただけますか”和“~させていただけませんか” 两个形式。

来源说明:咖啡论坛-勇者无惧 贴

2級文法

1.体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果

例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった(长期辛劳最后终于死了)。2.体言の|用言連体形+あまり 因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。3. である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)。

学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。

4. ~~~一方(では)~~~ 一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。

5. 用言連体形+一方だ 一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。

これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。6. 体言の|用言連体形+うえに 而且,又

例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。

彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。7.体言の+うえで(は)在~~~方面

例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。

8.体言の|た+うえで ~~~之后

例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。9.たうえは 既然~~~就~~~ 例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10.うちに 趁~~~(趁着现在的状态未变~~~)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。

11.動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。

お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。

12.動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。

13.名詞の|用

日语n3语法篇四

真题网提供< 日语基础语法(完整篇)文字 动词篇

一.动词连用形 1 变化规则 ① 五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。

② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 2 各种实用例

a连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。” ③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”

④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。” ② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。” c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。” ② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。” ③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”

④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”

d, 连用形+名词构成复合名词。

① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”

② 忘れ物をしないように気を付けてください。“请注意,不要忘掉东西。”

b,中顿法:连用形。

a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。” ② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。” ③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。” ④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。” b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。” ② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。” ③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。” ④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。” c,表示动作的状态原因。

① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。” ② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。” ③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”

④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”

c,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词 a,单独的名词

① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”

② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。” ③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。” b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?” ② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。” ③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。” d,来去的目的 连用形+に+来去动词 ① 食品を買いに行きます。“去买食品。” ② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。” ③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。” e,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。” ② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。” ③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。” ④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。” f,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)

① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”

② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”

④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。” ⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。” g,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。” ② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。” b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。” ② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”

c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。

① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。” h,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。① 私は山田と申します。“我叫山田。” ② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。” ③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”

④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。” i,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)” ② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。” b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。” ② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”

j,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。a,表示动作好象要出现。① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。” ② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。” b,差一点出现的动作

① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。” ② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”

二.动词终止形

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。2 各种实用例

a,句子终止结束。① 私は町へ行く。“我上街去。” ② 田中さんは毎朝6時に起きる。“田中先生每天早晨6时起床。” ③ 来年から日本語を勉強する。“从明年起学习日语。” ④ 日曜日に王さんが来る。“星期日小王要来。”

b,一些助词要求前面动词变成终止形。如:から、けれども、が、か、と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。a、格助词:

① 李さんは午後町へ行くと言いました。“小李说他下午上街去。” b、接续助词:

① 私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。“我上街去,所以帮你发信吧。”

田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。“田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。” ③

来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”

今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。“今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。” ⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。” ⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。” ⑦

王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。” ⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。” c、副助词:

①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。“我不知道星期日小王来不来。” ②こうなったら、謝るしかない。“到了这个地步,只有道歉了。” ③そんなことをするなどはいけませんね。“做这样的事情可是不好啊。” ④ 朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。“早晨很早去散散步,或者做做体操之类。”

⑤ 食うや食わずの哀れな暮らし。“饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。”

c,一些助动词要求前面动词变成终止形。

如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等

a,推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去时是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。

①明日は雨が降るらしい。“明天可能要下雨。” ② 王さんは来ないらしい。“小王可能不来了。” ③ 兄はもう御飯を食べたらしい。“哥哥好象已经吃过了饭。”

b,比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等。①この空模様は雨が降るみたいだ(委婉的判断)。“这个天空的状态,好象要下雨了。”

②花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う(比喻)。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”

③一般市民が食事出来るみたいな店を大衆食堂と言う(示例)。“一般市民能够吃饭之类的地方叫‘小餐馆’。” c,传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等。①話によると、田中さんは中国に行くそうだ。“据说,田中先生要去中国。” ②今度の新しいサッカーチームには、李さんは入っていないそうだ。“听说这次新的足球队没有小李。”

③昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ。“听说昨晚在老师家里举行了告别宴会。”

d,否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量。①誰も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。(否定推量)“反正谁都不去旅行,就在家里好好休息吧。” ②あんな所は二度と行くまい。(否定意志)“那种地方,我再也不去了。” e,否定命令助动词な,表示不准做的事情。① あんな所には二度と行くな。“那种地方,再也不要去了。” ②図書館だから大きな声で喋るな。“这里是图书馆,请不要大声喧哗。” d,终止形+だろう、でしょう表示敬体和简体的推测。① 山田さんは近いから早く来られるでしょう。(敬体)“山田家很近,能早点来吧。”

② 小林君はまだ辞書を買っていないだろう。(简体)“小林还没有买词典吧。

三.连体形

1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)

a,放在体言前面修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。

① ここは(私が勉強している)学校です。“这里是(我学习的)学校。” ② 今は(日本語を習う)時間です。“现在是(学习日语的)时间。” ③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。” ④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。” 注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。如上面的例句:ここは(私 の 勉強している)学校です。(正确)ここは(私 は 勉強している)学校です。(错误)

b,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。

①(私が勉強している)のは日本語です。“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)

② 私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)③(古くなった)のでも良いですから、貸してください。“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)④ 李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)

c,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。

①(私は町へ行く)ので、午後は来ません。“我上街去,所以下午就不来了。” ② 田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”

③(来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”

④(子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”

d,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。①(明日は雨が降る)ようだ。“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。④(良い成績が取れる)ように祈ります。“祝你取得好成绩。”(希望)

e,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。

①ところ(时间)δ(食事をしている)ところに友達がきた。“我正在吃饭的时候,朋友来了。”

②ほど(越来越„„)δこの本は(読めば読む)ほど分からなくなる。“这本书,越看越看不懂。”

③おかげで(多亏了„„)δ(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”

④くせに(明明„„,还„„)δ(知っている)くせに知らないふりをしている。“明明知道,还装成不知道的样子。”

⑤せい(只怪„„)δ(あまり勉強をしなかった)せいで、試験に失敗した。“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”

⑥ために(为了„„)δ(新しい家を買う)ために、一生懸命金をためている。“为了买新房子,拼命存钱。”

⑦ばかりに(只因为„„‘得到不好的结果’)δ(儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失敗を起こした。

“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。” ⑧はず(应该„„‘推测’)δ王さんは(もうすぐ来る)はずだ。“小王应该很快就来。”

⑨わけ(理由)δ彼は(今日遅刻した)わけを先生に話している。“他给老师讲述自己迟到的理由。”

⑩かぎり(只要„„,就„„)δ私は(働ける)限り、頑張ろうと思う。“我只要能干活,就打算拼命干。”

(11)まま(保持原样)δ疲れて(服を着た)まま寝てしまった。“太累了,穿着衣服就睡着了。”(12)つもり(打算)δ明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。“明天是星期日,打算去母亲的家。”

(13)とおり(按照„„)δ(説明書に書いてある)とおり操作したら成功した。“按照说明书写的操作,就成功了。”(14)うえに(再加上)δ友達の家で、(食事をご馳走になった)上に、お土産まで貰った。“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”

15)以上(既然„„,就„„)δ(決心した)以上、必ず実行してみせる。“既然下了决心,就一定实行给大家看看。”

f,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」“小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治療に(病院に通っている)んです。」“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。” ② 补加“ものです”表示:

/a,惊讶。こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。“这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。” /b,回忆。(子供の時、よくこの山に登った)ものです。“小孩时,经常爬这个山来着。”

/c,理所当然的道理。(人間は必ず死ぬ)ものです。“人总是要死的。”但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。これは(山田さんが勉強に使う)ものです。“这是山田同学学习用的东西(工具)。” ③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”//やれやれ、これは(面倒な)ことだ。“哎呀,这是麻烦的事情呀。”

g,关于惯用形にしたがって、に違いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。

①(試験が近づく)にしたがって、不安が強まる。“随着考试临近,心里的不安就增加着。”

②(あの人は家から学校に通っている)に違いない。“那个人一定是每天从家里上学。”

③(忙しかった)にしろ、電話くらいは掛けてくるものだ。“尽管再忙,也应该给家里打个电话。”

三.未然形 1 变化规则

① 五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。

読む→よま

書く→かか

死ぬ(しぬ)→しな

呼ぶ(呼ぶ)→よば

上がる→あがら

② 一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)→たべ

起きる(おきる)→おき

着る(きる)→き

寝る(ねる)→ね

③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。する→し、さ、せ。勉強する→勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)→こ

真题网提供<

日语n3语法篇五

日语一级语法231 ~あげくに(の)

[动词过去形;
体言の]+ あげくに/~的结果;
最后~(多用于后果不好或消极的场合)

类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];
~すえ/~之后;
最后~(后果多为消极)

例:

1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢.

2、口げんかのあげく、つかみあいになった。/争吵的结果,扭打起来了.

~あっての

[体言]+ あっての/有了~才有~

例:

1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.

2、この子あってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...~いかんだ

[体言]+いかんだ/取决于~;
根据~而定

类义形:~いかんにかかっている/取决于~;
根据~而定

~いかんによる/取决于~;
关键在于~(如何)

~いかんによってきまる/决定于~;
要看~(如何)

~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)

例:

1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。/不管成败与否,都要做起来看.

2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.~いかんで

[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;
根据~来~

类义形:
~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)

/ 48

例:

1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根据形势而决定对策.

2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根据结果来判定方针的正确是否.

3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.~いかんにかかわらず

[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;
不论~

例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。/不管成败与否,都要做起来看.~いかんによっては

[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;
根据~如何~

例:

1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...结果也不同.

2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根据实验结果如何,也于可能中止研究. ~いかんによらず

[体言の]+いかんによらず/不管~;
不论~

例:

1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.

~以上は

[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~

类义形:[动词连体形]+からには

例:

1、参加する以上は優勝したい。/既然参加,当然就想得冠军.

2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.~て(は)いられない

[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;
哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.

例:

1、急ぐので、明日まで待ってはいられません。/因为很急,所以不能等到明天.

/ 48

2、みんな働いているので、私だけがそばで休んではいられません。/大家都在工作,我不能一人在一旁休息.~う(よう)が

[动词未然形]+う(よう)が/无论~都~

例:

1、どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。/无论多么有钱,幸福是金钱买不到的.~う(よう)が、~まいが

[动词未然形]+う(よう)が,[五段动词终止形;
其他动词,助词未然形]+まいが/不论是~还是不~;
不管是否~

类义形:~うと~まいと/不管是~还是~

~うが/无论~都~

例:

1、彼が来ようが来まいが、パーティーは時間通りにやる。/无论他是来,还是不来,聚会都会按时开始.~う(よう)と、~まいと

[动词未然形]+う(よう)と、,[五段动词终止形;
其他动词未然形]+まいと/不管是~还是~

例:

1、仕事が終ろうと終るまいと、時間になれば私は帰る。/不管工作完没完,到点我就走.~よ(よう)にも~ない

[动词未然形]+う(よう)にも、[同一动词可能式]+ない/想~也(不)~

例:

1、いまさら、あんな遠いところへはいこうにもいけない。/到现在了,那么远的地方,想去也去不成了.

2、全く自業自得(じごうじとく)だ、今になって、泣こうにも泣けない。/真是自作自受,到现在,想哭都哭不出来.~う(よう)ものなら

[动词未然形]+う(よう)ものなら/如果~可~;
只要~就~(表示强烈的假定条件,后果一般不好)

/ 48

类义形:~ものなら/如果~的话;
要是~的话

もし~たら/如果~就~

例:

1、あと1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了

2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.~得(う)る

[动词连用形]+~得(う)る/能够~;
可以~[过去式读作"得(え)た",否定式读作"得(え)ない"]

类义形:~ことができる

例:

1、それは我々の考え得る最上の方法だった。/那是我们所能考虑到的最好的方法.

2、そんな馬鹿なことはあり得ない。/不可能有那种荒唐的事.~おそれがある

[动词连体形;
体言]+おそれがある/有~的危险;
恐怕要~;
有可能~(结果多为消极)

例:

1、この本は学生に悪い影響を与えるおそれがある。/这本书有可能给学生不良影响.

2、天気予報によれば台風が上陸するおそれがあるそうだ。/据天气预报,台风有可能登陆.

3、重い病気だが死ぬおそれはなさそうだ。/病虽然中,但看来没有死的危险.

~かけだ

[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.

例:

1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.

18~かけの

[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.

例:

1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.

2、腐れかけの肉を捨てた。/把开始腐烂的肉仍了.

/ 48 ~がたい

[动词连用形]+がたい/难于~;
不容易~

类义形:~にくい/不易~;
不好~;
难于~

~づらい/难于~;
不便于~

~かねる/不能~;
难以~;
不好意思~

例:

1、あんなに元気だった山田さんが亡くなったとは信じがたいことだ。/说那样健康的山田君去世了,这是难以相信的事. 2、4年間の大学生活も忘れがたい思い出となった。/四年的大学生活也成了难以忘怀的回忆.~かたがた

[体言]+かたがた/顺便~

类义形:~がてら/~的同时;
顺便~

例:

1、散歩かたがた本屋に寄る。/出去散步,顺便逛逛书店.

2、ご挨拶かたがたお願いまで。/致意顺便请求帮助.

21~かたわら

[动词连体形;
体言の]+かたわら/一边~一边~;
一面~一面~

例:

1、家にいたとき、勉強のかたわら、家事を手伝っていました。/在家的时候,边学习,边帮着做家务.

2、私は仕事をするかたわら、コンピューターの勉強をしている。/我一面工作,一面学习电脑.

~がてら

[动词连用形;
体言]+がてら(に)/~的时候,顺便~;
~的同时~

类义形:~ついでに/顺便

~かたがた/顺便~(多前接体言)

例:

1、散歩がてら買い物をしてきた。/散步时顺便买了东西回来.

2、日本の留学生と一緒に遊びがてら会話を練習する。/跟日本留学生一起玩的时候顺便练习会话.

散歩がてら買い物をしてきた~かと思うと(思ったら)

[动词,形容词终止形;
形容词词干;
体言]+かと思うと(或~かと思ったら)/刚一~(马上)就

/ 48

~;
本以为~不料想~;
忽而~

忽而~

类义形:~と思うと;
~と思ったら/刚一~(马上)就~

例:

1、学生はベルが鳴ったかと思うと飛び出した。/刚一响铃,学生就跑出去了.

2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.

3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为谁呢,不料想是田中啊.

4、上手かと思ったら案外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.~か~ないかのうちに

[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;
刚一~就~

例:

1、彼女はそういったかいわないかのうちに泣き出した。/她刚要说就哭起来了.

2、彼は汽車が止まるか止まらないうちに飛び下りた。/火车刚一停,他就跳下车了.~かねる(~かねない)

[动词连用形]+かねる/难以~;
不便~;
不能~;
不好意思~

类义形:~(する)ことができない;
~ことが難しい/难以~

例:

1、申しかねますが10万円ほど貸していただけないでしょうか。/不好意思开口,能否借给我10万多日元用.

2、待ちに待ちかねていた手紙がやっと届いた。/等待已久的信终于到了.

3、先程の説明はちょっと分かりかねます。/刚才的解释有一点难以理解.

[动词连用形]+かねない/很有可能~;
说不定会~;
不一定不~

例:

1、あいつならやりかねない。/如果是他,说不定会干出来.

2、小さな事でも まかり間違えば大変な事になりかねない。/即使是小事,如果稍出差错说不定会酿成大事.~が早いか

[动词连体形] が早いか/刚一~就~

例:

1、弟は部屋に入るが早いか、かばんを放り投げた遊びに行った。/弟弟刚一进屋,就扔下书包玩去了.

/ 48

2、彼は起きるが早いか部屋を飛び出した。/他刚一起床,就跑出了房间.~からある(からの)

[表示数量的词]+からある(或:~からする;
~からの)/~以上

例:

1、この川は深いところが10メートルからある。/这条河的深处有10米以上.

2、このパソコンは10万円からするだろう。/这台电脑起码值10万日元以上.

3、新聞によると今度の地震で5千人からの死傷者が出たそうだ。/据报载,这次地震的死伤人数已达5千人以上.

~からして

[体言]+からして/从~来看;
从~就~;
不用说别的,就从~

例:

1、発言の内容は別として彼の態度からして許せない。/发言内容先不谈,从他的态度就不能原谅.

2、この子は顔つきからして利口そうだ。/这孩子从模样看就很聪明.

3、結婚するには、まず住む家からしてさがすのに一苦労をしなければならない。/为要结婚,不用说别的,首先从找房子就得要花费一番力气.~からすると

[体言]+からすると(或:~からすれば)/以~来看;
就~来说;
根据~(来判断,衡量等)

类义形:~から言うと;
~から見ると/从~来看;
就~而说

例:

1、私の考えからするとそういうやり方はよくない。/从我的想法来看,那种做法不合适.

2、彼の成績からすると大学受験はとても無理だ。/根据他的成绩,考大学和难.~からすれば

[体言]+からすれば/就~来说

例:

1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.

~からといって

[用言终止形]+からといって(或:~からとて;
~からって)...ない/虽说~然而(也)不~;
不要因为~就~;
尽管~但是(也)不~

/ 48

例:

1、寒いからといって家の中ばかりにいるのはよくない。/虽说冷,但也不能总呆在家里.

2、人に悪口をいわれたからとてそんなに気にしなくてもいい。/尽管被别人说了坏话,但也用不着那样地放在心上.

3、私が外国人だからって特別払いしないでください。/请不要因为我是外国人就(对我)特殊对待.

~からには

[动词终止形]+からには(或:~からは)/既然~就(要)~

类义形:~以上;
~上は /既然~(当然)就~

例:

1、やるからには最後までやらなければならない。/既然要干就得干到最后.

2、学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない。/既然是学生,就要首先考虑学习

~からは

[动词终止形]+からは・既然~就(要)~

例:

1、こうなったからは何でもやりぬくつもりだ。/既然如此,就无论如何也要干到底.

~きらいがある

[用言连体形;
体言の]+きらいがある/有点儿~;
有~的倾向(多用于消极意义)

例:

1、彼には人の意見を無視するきらいがある。/他有无视他人意见的倾向.

2、論文としては内容がいささか浅簿名きらいがある。/作为论文有点肤浅.

3、そのやり方は独断のきらいがある。/那种做法有点儿独断专行之嫌.

~きる(~切れる、切れない)

[动词连用形]+きる(~切れる、切れない)/表示动作达到极限;
表示完结

例:

1、今まで私は彼を信じきっていた。/以前我完全相信他.

2、そのことについてそう言いきれますか。/关于那件事,能完全那么说吗(能那么断定吗)

3、夕食はおいしかったが量が多くて食べ切れなかった。/晚饭很好吃,但量多,没吃了.

~極(きわ)まりない

[形容动词词干]+極(きわ)まりない(或:極まる)/再也没有~;
极其~

例:

1、その言い方は何だ。実に不愉快極まりない。/那叫怎么说话,太令人不愉快了.

/ 48

~極まる

[形容动词词干]+極まる/极其~

例:

1、まったく失礼極まる態度だ。/真是极其无礼的态度.

~(を)禁じえない

[体言]+(を)禁じえない /禁不住~;
不禁~

例:

1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.

2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。/听说他在交通事故中,一瞬间成了孤儿,不禁令人同情.

~くせして(くせに)

[用言连体形;
体言の]+くせして(或:くせに)/(本来)~可是(却,竟)~;
(尽管)~可是~;
虽然~可是~(含有责难或不满之意)

类义形:~のに

例:

1、知らないくせに知ったふりをしている。/本来不知道,却假装知道.

2、大学を出たくせにまだ親に頼っている。/虽然大学毕业了,可是还依赖父母3、30歳になったくせしてまだ自立できない。/虽然三十岁了,可是还不能自食其力.

~ぐらい

[用言连体形]+ぐらい(或:~ぐらい;
~くらいだ;
~ぐらいだ)/表示程度

例:

1、寝たきりになるくらいなら死んだほうがましだ。/如果到了卧床不起(的地步)还不如死了好了.

2、今日はもう歩けないくらい疲れた。/今天累得再也不能走(的程度)了.

3、入試に落ちたという知らせを聞いたとき、情けなくて泣きたいくらいだった。/听到入学考试落榜的通知时,窝囊得真想哭(的程度).

~げ(だ)

[动词连用形;
体言;
形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;
~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)

类义形:~そうだ(或:~そうに;
~そうな)

例:

1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.

/ 48

2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.

3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".

~ごとき

[动词过去式;
体言]+ごとき(或:ごとく)/如同~;
~样的类义形:~ように/好像~似地

例:

1、それは彼のごとき人でなければできないことだ。/那是只有像他那样的人才能做出来的事.

2、大波に船は木の葉のごとくゆれた。/波涛中船如树叶般地摇动

3、結論は予想したごとくだった。/结论同预想的一样.

~こととて

[用言连体形;
体言の]+こととて/因为~;
由于~;
虽然说是~,(但)~

例:

1、いかに働き盛んのこととて、あんな無理なことをするのにはあきれたものだ。/虽说正是身强力壮的时候,但做出那样过分的事来,也真叫人吃惊.

2、慣れぬこととて失礼いたしました。/因为还不习惯,太失礼了.

/因为您的身体不方便,有什么事情请不客气地尽管吩咐.

~(に)際して(の)

[动词连体形;
体言の]+(に)際して(の)(或:~際に;
~際は)/(当)~的时候;
当~之际

例:

1、これは山田さんが帰国の際、記念にくれた万年筆です。/这是山田君回国的时候,作为纪念给我的自来水笔.

2、お別れの際に申し上げたいことがあります。/当分别之际,有话想跟您讲.

3、今度訪問する際に必ず待って行きます。/下一次访问时一定带去.

~ざるを得ない

[动词未然形]+ざるを得(え)ない/不能不~;
不得不~

类义形:~ないわけにはいかない;
~ほか(に仕方が)ない

例:

1、残念だがこれは間違っているといわざるを得ない。/很遗憾,但不得不说这是错误的.

2、この問題には注目せざるを得ない。/对这个问题不能不注意.

3、容疑者は確実な証諏の苗で自分の犯罪行為を認めざるを得なかった。/嫌疑犯在确凿的证据面前不得不承认自己所犯的罪行.

/ 48

~しかない

[动词连体形]+しかない/只有~;
只能~;
只好~

类义形:~ほかない;
~以外にない

例:

1、こうなったらやるしかない。/已经这样了,只好干了(别无他法).

2、バスもないところだから、歩いて行くしかない。/因为是连公共汽车都没有的地方,只好走着去.

3、いやならやめるしかない。/如果不愿意,只好作罢.

~次第(次第だ、次第では)

[动词连用形]+次第/~马上就~;
立即(马上,随即)

类义形:~(する)とすぐに;
~や否(いな)や

例:

1、向こうに着き次第、知らせます。/到了那里马上就告知你.

2、仕事が終り次第、帰国する。/一旦工作结束立即回国.

[体言]+次第だ(或:~次第で;
~次第では)/全凭~;
要看~如何~;
由~而定

类义形:~によって決まる(~によっては)

例:

1、すべては君の決心次第だ。/一切要看你的决心如何了.

2、この問題はあなたの言い方次第どうにでもなる。/这个问题要看你的说法如何而定.

3、成績次第では落第するおそれもある。/要看成绩如何(如果不好)也有可能留级.

[用言连体形;
体言の]+次第だ(或:~次第で;
~次第は)/情况;
缘由;
经过;
情形

例:

1、こうして今に至った次第です。/就这样到了现在.

2、事の次第はこういうことである。/事情经过就是这样.

3、こういう次第で会社を辞めたのです。/就是因为这个原因辞去了公司的工作.

~始末だ

[动词连体形]+しまつだ/情形;
导致~结果;
竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)

例:

1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.

2、姉妹には泣き言を言う始末だ。/最后竟发起牢骚来了.

/ 48

~(て)しようがない

[动词,形容词连用形,形容动词词干]+(て)しようがない(或:~でしようがない)/~得不得了~;
~得受不了了;
非常~(”しようがない”也说成”しょうがない”)

类义形:~てたまらない

例:

1、一人で寂しくてしようがない。/一个人非常寂寞.

2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.

3、母の病気は心配でしようがない。/非常挂念妈妈病情.

4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.

~の末(に、の)

[体言]+の末(に、の)/最后;
~的结果

类义形:~た末(~たすえに;
たすえの)/~的结果;
~之后

例:

1、相談の末、出発の時間を2月の初めに改めた。/商量的结果,把出发时间改在了2月初.

2、考えに考えた末、引き受けないことにした。/反复考虑之后,决定不承担了.

~ずくめ

[体言]+ずくめ/完全是~;
清一色

例:

1、この頃は、いいことずくめです。/最近尽是好事.

2、今月は嬉しいことずくめの一か月でした。/这个月净是令人高兴的事.

3、彼女はいつも黒ずくめの服装をしている。/她总是穿着黑色的衣服.

~ずにはいられない

[动词未然形]+ずにはいられない/不能不~;
不由得~;
非~不可

类义形:~ないではいられない

例:

1、悲しくてなかずにはられなかった./悲伤得不由得哭了起来.

2、彼の格好がおかしくてみんな笑わずにはいられなかった./他的样子很可笑,大家都不由得笑了起来.

~ずにはおかない

[动词未然形]+ずにはおかない/不能不~

/ 48

类义形:~ずにはすまない/不能不~;
必须得~

例:

1、あんなひどいことをした人には罰を与えずにはおかない。/对做出这么过分事情的人,不能不给予处罚.

~ずにはすまない

[动词未然形]+ずにはすまない/不能不~;
一定得~不可

类义形:~ずにはおかない(サ变动词未然形要用せ)

例:

1、このことは本人が言ってあやまらずにはすまないだろう。/这件事一定得本人去道歉不可吧.

2、彼から借りた金は約束の期日どおりに返さずにはすまないよ。/跟他借的钱,一定得按约定的日期还哪!

~そばから

[动词连体形]+そばから/随~随~;
刚~就~(不用于一次性的事情)

例:

1、聞いたそばから忘れる。/随听随忘.

2、種をまくそばからカラスがそれをほじくる。/刚播的种子,乌鸦就啄开了.

~(ば、たら、と)それまでだ

~たが最後

[动词过去式]+が最後/(一旦)~就没办法了;
(一旦)~就完了

类义形:~(し)たら最後/一旦~可就

例:

1、遊びに行ったが最後、もう戻ってこない。/一旦出去玩,就再也不回来.

~たら最後/一旦~可就(见56)

例:

1、あの人は言い出したら最後、もう後へ引かない。/他一旦说出了口,就决不让步.

~た末に(た末の)

(见49)

/ 48

~ただ~のみ

~ただ+[动词连体形;
体言]+のみ(或:~だけ)/只;
仅;
只有;
只是(有时可以省去"ただ")

例:

1、何をするにもただ口で言うのみではなく、必ずそれを実行に移さなければならない。/不论做什么,不仅是口头讲,还要把他付诸实行.

2、金のみが人生の目的ではない。/人生的目的不只是金钱.

3、辺りは静かでただ波の音だけ聞こえる。/周围非常寂寞,只能听到波涛声.

~ただ~のみならず

~ただ+[用言连体形;
体言]+のみならず/不但~而且;
不仅~而且(有时可以省去"ただ")

例:

1、タバコはただ自分の健康に害があるのみならず、他人にも害を及ぼしている。/烟不仅伤害自己的健康,而且也害及他人.

2、顔のつくりのみならず、体つきまで父親似である。/不仅脸型,连体形长得都像父亲.

3、ただ会社人のみならず、学生も積極的にボランテイア活動に参加している。/不光是社会上的成年人,连学生也都积极参加社会公益活动.

~たといっても

[用言终止形;
体言]+といっても/虽说(是)~可是也~;
就说~也是~

类义形:~といったって;
~とはいえ;~とは言えども

例:

1、ビルと言っても、三階建ての小さなものだ。/虽说是大楼,也是三层建筑的小楼.

2、アルバイトの給料をもらったと言っても百円だけですよ。/虽说得了打工的酬金,可只是一百元哪.

3、忙しいといっても、週末にデートする時間はありますよ。/虽说忙,可是周末约会的时间是有啊

~たとえ(い)~ても(であれば)

たとえ(或:たとい)+[动词,形容词连用形;
形容动词词干;
体言]+ても/即使~也~(前接不定词时)不管~也~(五段动词有音变.前接形容动词词干,体言时,则为"でも")

类义形:たとえ~うと/即使~(也)~(前接未然形)

たとえ~としても/即使~(也)~(前接终止形)

例:

1、たとえどんな困難があっても計画は実行しなければならない。/不管有什么样的困难,计划也要实行.

/ 48

2、たとえお金がなくても何とかして学業を続けます。/即使没有钱,也要设法继续学业.

3、たとえ体が丈夫でもスポーツには参加したほうがよい。/即使身体健康,还是参加体育运动为好.

4、たとえ小さい子でも甘やかしてはならない。/即使是小孩也不能娇纵.

~たところ

[动词过去式]+ところ(が)/可是~;
果真~;
果然~(表示后述事项是前述事项的结果)

例:

1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜访老师,可是偏巧不在家.

2、遅れると思って急いでいったところが、誰も来ていなかった。/以为能迟到了赶忙去,可是谁也没来.

3、やってみたところが意外にやさしかった。/试着干了一下,可是意外地容易.

[动词过去式]+ところ(だ)/刚~完(的时候)

例:

1、私は今家へ帰ったところです。/我现在刚回到家.

2、「昨日借りた本もう読みましたか」 「今読み終わったところです」/"昨天借的书已经读了吗?" "现在刚读完"

~たところで

[动词过去式]+ところ(で)/即使~也~;
尽管~也~(后项表示前项的结果.但其结果表示不起任何作用或变得更不好的状态)

类义形:~としたところで;
~にしたところで;
/即使~也~;
尽管~也~

~としたって;~にしたって/即使~也~;
尽管~也~

例:

1、考えてみたとこれでどうにもならない。/即使考虑了,也无济于事.

2、頼んでみたところで断られるに決まっている。/即使恳求他,肯定也会拒绝.

3、今さら走って行ったところで間に合うまい。/即使现在跑去,也来不及了吧.

~たとたんに

[动词过去式]+たとたんに/正当~的时候,就~;
刚一~的时候,就~

类义形:~瞬間に;
~はずみに;~ひょうしに

例:

1、立ち上がったとたん、頭をぶつけた。/刚一站起来,就把头撞上了.

2、家を出たとたんに雨が降り出した。/刚一出门,就下起雨来了.

/ 48

~だに

[动词连体形;
体言]+だに/连~都~;
一~就~

例:

1、夢だに見ない。/连梦都不做

2、あのときのことは思うだに悲しい。/那时的事情一想起来就感到悲伤

3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动

~(て)たまらない

[动词,形容词连用形;
形容动词词干]+てたまらない(或:でたまらない)/~得不得了;
~得受不了;
非常~

类义形:~てしようがない;
~てならない

例:

1、aさんに負けて悔しくてたまらない。/输给小a,遗憾得很.

2、おなかがすいてたまらない。/肚子饿得受不了.

3、あの人の顔を見るのもいやでたまらない。/连看他的脸都很心烦.

~ために(の)

[动词连体形;
体言の]+ため(に)/为了~(表示目的)

例:

1、将来、立派な医者になるため、勉学にはげんでいる。/为了将来成为出色的医生,在努力地学习着.

2、大学院受験のために準備する。/为了报考研究生作准备.

3、彼は結婚のため、今からお金をためている。/他为了结婚,在就攒钱.

[用言连体形;
体言の]+ために/由于~;
因为~(表示原因后项叙述多半是消极的.一般接过去式)

类义形:~から/因为~(强调原因)

~ので/因为~(强调后果,不能下接推量式和命令式)

~ゆえに/由于~(书面语)

例:

1、風邪を引いたため、学校を休んだ。/因感冒了,没去上学

2、頭が重いのは空気が悪いためだ。/头昏昏沉沉是因为空气不好(的缘故)

3、大雨のために運動会が中止になった。/因下大雨,运动会中止了

~たりとも

[体言]+たりとも/即使~也~;
就是~也~

例:

1、一刻たりとも油断できない。/就是一刻也不能疏忽大意.

/ 48

2、その教訓を一日たりとも忘れたことがない。/那个教训即便一天也没有忘记.

~たるものは

[体言]+たるものは(文语助动词"たり"的连体形)/具有~身份,地位等的;
作为~的 例:1教育者たるものは何よりもまず厳しく己れを律すべきだ。/作为教育人的人首先应该严于律己.

2、内閣の首長たる内閣総理大臣は国民の利益を第一にすべきものだ。/作为内阁首领的内阁总理大臣是应该以国民的利益为第一的.

~つ~つ

[动词连用形]+つ+[动词连用形]+つ/时而~时而~(文语助动词)

例:

1、両者は持ちつ持たれつの関係にある。/两者处于相互依靠的关系.

2、波にさらわれて浮みつ沉みつの危ない状態にある。/被波浪卷走,陷于时浮时沉的危急状态.

~ついでに

[动词过去式;
体言]+ついでに/顺便~;
就便~

类义形:~がてら;
~かたがた/~的时候,顺便~(前接动词连用形或体言)

例:

1、郵便局へ行ったついでに本屋に寄った。/去邮局,顺便去了书店.

2、買い物のついでに映画を見て来た。/去买东西就便看了电影回来

~っこない

[动词连用形]+っこない/不会~;
不可能~(用在口语,强调语气)

类义形:~はずがない;
~(する)ことはない

例:

1、どんなに言ったって分かりっこない。/怎么说也不会明白啊.

2、やつらなんかに出来っこないさ。/他们(那伙人)不可能会的呀.

~っぱなし

[动词连用形]+っぱなし/放置不管,置之不理

例:

1、ドアを開けっぱなしにしたまま出てしまった。/把门开着没关就出去了.

2、本とノートなどを置きっぱなしにして片付けようともしない。/书和笔记本等放在那里也不想收拾.

/ 48

~つつも

[动词连用形]+つつも/一面~一面~;
且~且~;
虽然~可是~

类义形:~ながら(も)

例:

1、山を登りつつ、卒業後のことについて語りあった/边登山边交谈关于毕业后的事.

2、悪いとは知りつつ、娘の日記を読んだ。/明知不对,却读了女儿的日记.

3、そう考えつつも結局そうしなかった。/虽然那么想,但最后还是没有那么做.

~つつある

[动词连用形]+つつある/正在~

例:

1、住民の連帯意識は向上しつつある。/居民的集体意识正在提高.

2、世界には食料や薬品の不足に悩みつつある地域も少なくない。/世界上为缺乏粮食或药品在苦恼着的地区也不占少数

~であれ

[体言]+であれ/尽管是~;
不管是~

类义形:~たとい~であれ;
~であれ~であれ/即使是~;
不管是~还是~(语气较强)

例:

1、結果がどうであれ、後悔はしない。/不管结果如何,都不后悔.

2、たとい先生であれ悪いことは悪いと言う。/即使是老师,不对的就要说不对.

~であれ、~であれ

[体言]+であれ+[体言]+であれ/不管是~还是~(语气较强)

例:

1、男であれ女であれ、行ける者は早く行きなさい。/不管是男是女,能去的都快去吧.

~てからでないと(てからでなければ)

[动词连用形]+てからでないと(或:~てからでなければ)/没~之前,就不~;
只有在~以后,才~

例:

1、日本語を勉強してからでないと日本へ留学することはできない。/没有学习日語之前就不能留学日本.

2、よく相談してからでなければお答えできません。/没有很好商量之前就不能答复.

/ 48

~てからというもの

[动词连用形]+てからというもの/自从~就~;
从打~就~

类义形:~てから/~之后;
~以来(语气比本词稍弱)

例:

1、彼女が研究室に入って来てからというもの、雰囲気が一変した。/自从她来到研究室,气氛就全变了

2、この仕事を引き受けたからというもの、落ち着いてご飯を食べたことがない。/从打接受了这项工作以来就没吃过一顿安稳饭.

~てしようがない

[动词,形容词连用形;
形容动词词干]+てしようがない(或:~でしようがない)/~得不得了;
~得受不了了;
非常~("てしようがない"也说成"てしょうがない")

类义形:~てらまらない

例:

1、1人でさびしくてしようがない。/一个人非常寂寞.

2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.

3、母の病気がしんぱいでしようがない/非常挂念妈.病.

4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.

~ですら(すら)

[体言]+すら(或:ですら)/甚至~;
连~

类义形:~(で)さえ(举极端的例子,暗示其他)

例:

1、彼は自分の名前すら忘れた。/他甚至忘了自己的姓名.

2、博識のかれですら知らない。/连博学多识的他也不知道.

~てたまらない

[见67]

~でないと

~でなくてなんだろう

[体言]+でなくてなんだろう/~不是~又是什么呢!(请问,反问的语气)

/ 48

例:

1、これが愛でなくてなんだろう。/这不是爱,又是什么呢!

2、これこそ証拠でなくてなんだろう。/这不是证据,又是什么呢!

~でなければ

~ではあるまいし

[体言]+ではあるまいし/就算是~也~;
即使是~也~(或:~ではないのだから)[口语的表现]

例:

1、君ではあるまいし、二日酔いするほど飲まないよ/即使是你也不能喝到醉2天吧

2、子供ではあるまいし、馬鹿なことをいうものではない/就算是孩子也不能说那样的蠢话吧

~てでも

[動詞て形]+てでも/即使~也~

例:

1、アルバイトをしてでも、日本で研究を続けていきたい/即使要打工也要继续在日本研究

2、仕事をやめてでも、親の介護をしなければならない/即使要辞去工作也必须要照顾父母

3、借金をしてでも、コンピューターを買いたい。/即使借钱也想买电脑

~てまで

[動詞て形]+てまで/後ろの動作、作用の程度を表す<マイナスに使われることが多い>

例:

1、体を壊してまで、研究を続ける事はないだろう/把身体弄坏之前,不要在继续研究了吧

2、借金をしてまで、車を買う必要があるもんか。/没有必要为了要买车而去借钱吧

~てみる

[动词连用形]+てみる/~试试看;
试一试~(表示对某种动作,行为的尝试,灵活翻译)

例:

1、できるかどうかやってみる。/能不能做成试试看.

2、私の手料理を食べてみてください。/请尝一尝我做的饭菜.

3、誰の答えが正しいか先生に聞いてみよう。/谁的回答正确问老师看看吧

~ても始まらない

~てやまない

/ 48

[动词连用形]+てやまない/永远~;
~不止(一般前接和愿望有关的动词,五段动词有音变)

例:

1、諸君の活躍を期待してやまない。/殷切地期待着各位大显身手.

2、両国の関係がいっそうよくなるよう願ってやまない。/衷心祝愿两国关系更加和睦.

~とあいまって

[体言]+とあいまって/与~相互作用;
~再加上~

例:

1、好天と相まって、この日曜は人出が多かった。/这个星期天又赶上好天,街上人很多.

2、人一倍の努力と相まって、周さんはきっと成功すると思う。/在加上超过常人的努力,我认为小周一定能够成功

~とあって

[动词连用形;
体言]+とあって(或:~とあれば)/因说是~所以~;
如果说是~

例:

1、有名な観光地とあって、観光客が多いようだ。/愿望说是有名的游览胜地,所以来观光的人很多.

2、世界中の珍味が味わえると会って、その会場は多くの人でにぎわっていた。/愿望说是可以品尝到世界各地的美味,所以那个场馆来的人很多,很热闹.

~とあれば

[动词连用形;
体言]+とあれば/因说是~所以~;
如果说是~

例:

1、子供のためとあれば、長年ためておいたお金を全部出しても惜しまないという親が多い。/那个说是为了孩子,很多家长拿出多年的全部积蓄也不心疼.

~といい~といい

[体言]+といい+[体言]+といい/无论~还是~都~;
无论~也好~,也好~

例:

1、壁といい、ソファーといい、薄汚れた感じだ。/无论是墙壁,还是沙发,都令人感到脏乎乎的.

2、昨日といい、今日といい、なんと言う暑い日が続くのだろう。/无论是昨天还是今天,天天都是这么热的天

~というと

[体言]+というと(或:~ということだ;
~という話だ)/听说~;
据说~

类义形:~とのことだ;
~そうだ

/ 48

例:1.先生は三月でこの大学を辞めになるという。/听说老师三月份就辞去这所大学.

2、昨日、池田さんが急病で入院したということです。/听说,昨天池田因急病住医院了

~というところだ

[体言]+というところだ(或:~といったところだ)/(表示范围,程度,情况)大致是~(的样子)

例:

1、時給は700円から1000円というところだ。/每小时的工钱大致是700至1000日元.

~といったところだ

[体言]+といったところだ/(表示范围,程度,情况)大致是~(的样子)

例:

1、帰省?まあ、2年に1回といったところだ。/回家?差不多两年一趟吧.

~といえども

[体言]+といえども/即使~也~;
虽然~但是~;
无论~都~

类义形:~とはいえ;
~と言っても/虽说~但是~

~とは言うものの/虽说~可是~;
虽然~可是~(后项一般是消极,否定的叙述)

例:

1、いかなる権利者といえども、人人の生存の権利を奪うことは許されない。/无论是什么样的有权人,都不允许剥夺人们生存的权力.

2、金持ちといえども幸せとは限らない。/虽然有钱,但不一定幸福.

~といえば(といったら)

[体言]+といえば(或:~といったら;
~というと)/要说~;
提到~就~;
一提~就一定~

例:

1、温泉と言うとすぐ熱海(あたみ)が頭に浮かぶ/提到温泉,脑海里马上就浮现出热海(温泉)

2、株といえば最近は上がっているね。/要说股票,最近在上涨啊

3、彼のカラオケと言ったら、聞くにたえないものだ。/要说他的卡拉ok,简直是不堪入耳

4、運動会と言うと雨が降る。/一提开运动会,就要下雨

~といったらありはしない

[形容词终止形;
体言]+といったらありはしない(或:~と言ったらない;
~と言ったらありゃしない)/没有比~更~;
~得不得了;
~极了;
再~不过了;
非常~

/ 48

例:

1、銀色の世界の雪景色は美しいといったらありはしない。/没有比一片银色世界的雪景更美的了.

~といったらない

[形容词终止形;
体言]+といったらない(或:~といったらありはしない;
~と言ったらありゃしない))/没有比~更~;
~得不得了;
~极了;
再~不过了;
非常~

例:

1、朝からテレビをつけてやかましいと言ったらない。/从早晨就打开电视,吵得不得了.

2、その時の表情はおかしいと言ったらなかった。/当时的表情之可笑简直无法形容.

~といったらありゃしない

[同102]

~といっても

[用言终止形;
体言]+といっても/虽说(是)~可是也~;
就说~也是~

类义形:~と言ったって;
~とはいえ;
~とは言えども

例:

1、ビルと言っても、三階建ての小さなものだ。/虽说是大楼,也是三层建筑的小楼.

2、アルバイトの給料をもらったと言っても百元だけですよ。/虽说得了打工的酬金,可只是一百元哪.

3、忙しいと言っても週末にデートする時間はありますよ。/虽说忙,可是周末约会的时间是有啊.

~とおもいきや

[动词终止形]+とおもいきや/以为~哪曾想~;
不料~(雅语.强调非常意外,一次未曾想过)

例:

1、あきらめると思いきや,またやりだした。/以为他就此作罢了,没想到又干起来了.

2、ちゃんと受け取ったと思いきや、まだ届いていないそうだ。/以为已经收到了,哪曾想还没寄到

~と思うと(と思ったら)

[动词过去式]+と思うと(或:~と思ったら)/刚一~(马上)就~;
一~就~

类义形:~かと思うと;
~かと思ったら

例:

1、泣いたと思うと笑い出した。/刚一哭,马上又笑了起来

2、立ち上がったと思ったらすわりこんだ。/刚一站起来就坐下了.

~とか

/ 48

[动词终止形]+とか/据说~;
说什么~(表示记不清或不确实的传闻,实际是"とか言うことだ"或"とかいう話だ"的省略)

例:

1、北海道は昨日大雪だったとか/据说北海道昨天下了大雪

2、木村さんはアメリカへ留学したとか/听说木村君去美国留学了

~ときたら(ときては)

[体言]+ときたら(或:~ときては;
~とくると)/提到~的话;
提起~来;
要说~;
至于~

类义形:~というと/要说~;
一提到~就~

~について言えば/就~来说~

例:

1、あいつときたらどうしようもない。/提起那家伙来,真拿他没办法

2、彼は頭がいいが、運動ときたら、ぜんぜんだめだ。/他很聪明,可说道体育的话,什么都不行

~ところ

[动词过去式]+ところ(が)/可是~;
果真~;
果然~(表示后述事项是前述事项的结果)

例:

1、先生のお宅へ伺ったところあいにくお留守だった。/拜访老师,可是偏巧不在家

2、遅れると思って急いでいったところが、誰も来ていなかった。/以为能迟到了赶忙去,可是谁也没来

3、やってみたところが意外にやさしかった。/试着干了一下,可是意外地容易

~どころか

[用言连体形;
体言]+どころか/不但(不)~反而~;
岂止~连~也~;
别说~就连~也~

类义形:~ないばかりか

例:

1、この留学生は漢字どころかひらがなもよく書けない。/这个留学生别说是汉字,就连平假名也写不好

2、天気がよくなるどころかひどい嵐になった。/天气不但没有好,反而变暴风雨了

3、今日の試験は易しいどころかとても難しかった。/今天的考试别说容易,还很难

~ところを

[用言连体形]+ところを/~的时候(意外地)却~(表示正处于一种状态时,意外地或突然地出现另一状态,使前者受到影响)

/ 48

例:

1、お忙しいところをお邪魔してすみません。/正忙的时候来打扰您,非常抱歉

2、危ないところを助けて頂いて、本当にありがとうございました。/您救我于危难之中,非常感谢

3、いつもの年ならもう夏服を着るところを、肌寒い日が続くので、まだ厚着をしております。/若是往年这时候,该穿上夏装了,因为连续多日的微寒,还穿着厚衣服呢

~としたって

[用言终止形;
体言]+としたって(或:~にしたって)/即使~也~;
尽管~也~;
就是~也~

类义形:~(た)ところで

~としたところで;
~にしたところで

~(た)としても

例:

1、あの問題は複雑でもないのみ今まだ解決だれていない。この問題にしたって同じことだ。/那个问题,并不那么复杂,却夏装还没得到解决.就是这个问题也是一样的.

2、いくら逃げようとしたってもうだめだ。/就是怎么想跑掉,也不行了(跑不掉了).

~としたところで

[体言]+としたところで(或:~にしたところで)/即使(作为)~;
即使出于~的立场

类义形:~としたって;
~にしたって/作为~;
站在~的角度

例:

1、営業の経営者としたところで、これほど不況が長引くとは思っても見なかったろう。/即使企业经营者也没有想到不景气的状况会持续这么长的时间.

2、私としたって、名案があるわけではない/即使我也没有什么妙主意.

~としたら

[用言终止形;
体言]+としたら(或:~とすれば;
~とすると)/如果~就~;
要是~

例:

1、ここ二百万あるとしたらどう使いますか。/如果这里有一百万日元,你怎么用呢?

2、行くとすれば明日だ。/要是去的话,就是明天去

3、約束の時間が三時だとするとあと十分しかない。/如果约会时间是三点钟,就只有十分钟了

~としても

[体言]+としても(或:~として;
~としては;
~としての)/作为~的话;
以~的身份(或姿格)~

/ 48

类义形:~にしては/作为~来说;
就~而言(表示某事物或状态的结果与一般情况不相称)

例:

1、彼は友達としてとても信頼できる人です。/他作为朋友是完全可以信赖的人

2、私の父は親としては優しいですが、大学の先生としては厳しいです。/我父亲作为父亲很慈祥,但作为大学教师就很严格

3、彼女は妻としても母としてもすばらしかった。/她无论作为妻子或母亲都做得很出色

4、我々は大学生としての自覚を高めなければならない。/我们应该提高(作为)大学生的自觉性

~とすれば

[见115]

~とたん

[动词过去形]+とたん(に)/正当~的时候;
就~;
刚一~的时候,就~

类义形:~しゅんかんに;
~はずみに;
~ひょうしに

例:

1、立ち上がったとたん、頭をぶつけた/刚一站起来,就把头撞上了

2、家を出たとたんに雨が降り出した/刚一出门,就下起雨来了

~とて

[动词过去式]+とて/即使

类义形:~たからとて

例:

1、一生懸命働いたとて、給料が上がるわけではない/即使拼命工作工资也没有上涨.

2、時間をかけたとて、良い作品ができるとは限らない/即使花了时间,也不一定能作出好的作品

~とは

[用言终止形;
体言]+とは/竟然,没想到竟~

例:

1、ここで君に会うとは/没想到竟然在这儿遇见你

2、そこまで言うとは、彼も相当なものだ/竟说到这种程度,他也真了不起

3、殻が入社試験にパスできなかったとは思いもよらなかった。/没想到他竟然没通过公司的招聘考试

~たばかりに

动词过去式]+たばかりに/只因为~(多导致坏的结果)

例:

1、つまらぬ冗談を言ったばかりに、彼女と別れることになってしまった。/只因为开了个小玩笑,结

/ 48

果和她分手了.

2、勇断したばかりに事故を起こしてしまった。/只因马虎,造成了事故

~にひきかえ(に)

[体言;
(文)+の](或:~に比べると~は)/与~正好相反

[注意!後件:前件に比べて悪いこと

よく使う表現]

例:

1、女子チームの活躍ぶりにひきかえ、男子チームの負け方はひどかった。/和女队的活跃正好相反,男队都惨败

2、隣の子は親の手伝いもするし勉強もできる。それにひきかえうちの子は毎日遊んでばかりいる。/邻居的孩子经常帮父母做事,学习也很好.与之相反我家的孩子每天只会玩.

~ともなく(ともなれば)

[动词终止形;
体言]+ともなく(或~ともなしに)/无意中~;
不知不觉地~

例:

1、散歩がてらに来るともなく先生の家の前へ来た。/散着步不知不觉地来到老师家的门前

2、聞くともなしに2人の話を聞いてしまった。/无意中听到了两个人的谈话

[体言]+ともなれば(或:ともなると)/一旦到了~;
一旦成为~(表示强调)

例:

1、春ともなると、そんなに寂しく感じられなくなるだろう/一旦到了春天,就不会让人感到这样荒凉了吧.

2、自分がお母さんともなれば、こんなわがままを言っていられなくなるだろう。/一旦自己做了妈妈,就不会这么任性了吧

~ないではいられない

[动词未然形]+ないではいられない/不能不~;
不由得~

类义形:~ずに(は)いられない

例:

1、それを聞くと私も一言いわないではいられなかった。/听到那个话我也不能不不说几句

2、みんなはその漫才を聞いて腹を抱えて笑わないでいられなかった/大家听了那个相声,不由得捧腹大笑

3、ミンナはその映画の女主人公の薄命に涙を流さずに入られなかった。/大家不能不为那部影片的女主角的薄命而流泪

/ 48

~ないではおかない

[动词未然形]+ないではおかない/不得不~;
必须得~

类义形:~ないではすまない/不得不~;
必须得~

例:

1、毎日遅刻しているのだから、注意しないではおかない。/他每天都迟到,必须得提醒他

2、こっちが悪かったから、謝らないではすまないだろう。/是我(们)不好,不认错恐怕不行吧!

~ないではすまない

[同125]

~ないまでも

[动词未然形]+ないまでも/即便不是~也~;
即使没有~也~("まで"表示程度,即使达不到某种程度)

例:

1、空港まで迎えに行かないまでも、門お前で待つべきだろう。/即使不到机场去接,也该在门前等候吧

2、全部できないまでも、できるだけやろう。/即使不能全干,但我会尽最大努力的128 ~ないものでもない

[动词未然形]+ないものでもない/不见得不~

例:

1、ひょっとしたら、引き受けないものでもない/或许不见得不答应干

2、一生懸命頼めば、やってくれないものでもない。/恳切地去求他的话,也不见得不干

3、努力さえすれば成功できないものでもない。/只要努力,不见得不能成功

~ながら(ながらも)

[动词连用形;
形容词终止形;
形容词词干;
体言]+ながら(或:~ながらも)/尽管~却~;
虽然~但~;
连~也~(也可以省去"も")

类义形:~つつ(も);
~のに

例:

1、知っていながら知らないふりをしている/虽然知道,但装作不知道

2、狭いながら楽しいわが家/虽然狭小,但却是很快乐的家

3、張さんはいやいやながらも引き受けた/小张虽不愿意还是接受下来了

4、われながら(も)うまくやったと思う/连自己也觉得干得不错

/ 48

5、残念ながらそのことについては何もお答えできません。/很遗憾,对此无可奉告

~なくして(なくしては、なくとも)

[体言]+なくして(或:~なくしては、~なくとも)/没有~(的话)还~;
没有~就~("て","ては"表示条件.常用"~なくしては~ない"的形式,表示"如没有~就~)

例:

1、愛なくして何の人生か/没有爱还算什么人生

2、真の勇気なくしては正しい行動を取ることはできない/没有真正的勇气,就不可能采取正确的行动

~ならそれまでだ

~ならでは(の)

[体言]+ならでは(の)/只有~,除非~,除~之外;
若不是~是不~

类义形:/若不是~就不~;
只有~

例:

1、彼ならでは不可能なことだ/只有他才可能做的事情

2、これが母親ならではの気遣いだ/这是只有母亲才可能有的牵挂

3、ふるさとならではの味わいだ/只有故乡才可能尝到的滋味

~なり(なりの、なりに)

[动词终止形]+なり/一~就~,刚一~马上就~

类义形:~とすぐ/一~马上就~

~が早いか;
~やいなや/刚一~马上就~(表示两个动作在很短时间内或几乎同时发生)

例:

1、帰ってくるなり寝てしまった/刚一回来马上就睡下了

2、妹はそれを見るなり欲しいと言う/妹妹一见到就说要

[体言]+なりに(或:~なりの)/那样;
那般(表示与~相应的)

例:

1、これは私なりに考えて出した結論だ/这还是我自己经过考虑得出的结论

2、彼には彼なりのやり方があるはずだ/他肯定有他自己的一套做法

~にあたって(にあたり)

[动词连体形;
体言]+にあたって(或:~にあたり)/当~的时候;
在~的时候

/ 48

例:

1、開会に当たって一言(いちごん)ご挨拶を申し上げます/当此开会之际,请让我说几句

2、仕事を始めるにあたり、注意事項を説明する/在开始工作时,说明注意事项

~なあって

~に至って(は、も)

[动词连体形;
体言]+に至って(は、も)/到达~;
到~;
及~

例:

1、ことここにいたってはどうしようもない/事已至此,没有任何办法了

2、いい成績を取りたい気持ちは分かるが、そのためにカンニングまでするにいたってはやはり許せない/想得好分的心情可以理解,但为达目的的甚至作弊,那可是不可饶恕的137 ~に至る

~に至るまで(の)

[动词连体形;
体言]+に至るまで(の)/至~;
(直)到~

例:

1、この展覧会は公開にいたるまでに、多くの困難があった。/这个展览会直到开展,遇到了很多困难

2、両親の許しを得るにいたるまで、大変だった。/直至得到父母的同意,费了很大的周折

~に応じた

[体言]+に応じた(或:~に応じ;
~に応じては;
~に応じても)/按照~;
根据~;
随着~;
适应~;
响应~;
答应~

类义形:~に答えて;
~に基づいて;
~にしたがって

例:

1、そういう場合は年齢に応じた対処をすべきだ。/在那种情况治安,应该采取适应的年龄措施.

2、予算に応じてパーティーの計画をたてる。/根据预算作晚会的计划

3、場合に応じては会議に出席しないこともある。/根据情况有时不出席会议.

4、すべての要求に応じても今の子供は満足しないだろう。/即使答应所有的要求,现在的孩子也不会满足吧.

~に応じて

/ 48

~にかかわらず(にかかわりなく)

[体言]+にかかわらず[或:~に(は)かかわりなく)]/不论~(都)~;
不管~(都)~;
不拘~

类义形:~を問わず

例:

1、晴雨にかかわらず船が出る/不论晴雨天都开船

2、木はその大きさにかかわりなく水に浮く/树木不

推荐访问:日语 语法 n3 日语n3语法(五篇) 日语n3语法(五篇) 日语n3语法汇总

声明:本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载的作品侵犯了您的权利,请在一个月内通知我们,我们会及时删除。

Copyright©2012-2024 百纳范文网版权所有 备案号:鲁ICP备12014506号-1